2017年6月8日木曜日
2017年5月29日月曜日
T95E2の2優等もとりました。
T95E2ってなんぞやって人も多いかもしれないけど、新兵キャンペーンみたいなやつの報酬車両です。
WoT wiki T95E2

こいつは性能的にはTier10Pattonの砲塔に、アメリカの90mm砲を乗っけたモデルです。
砲性能はNerf前のRu251で、181mmのAP弾と250mmのHEATでゴミオブゴミ。
なにがやばいってO-hoが金弾使わないと抜けねえ。お前ホントにMTか?
まあそれ以外は普通に優秀で、Tier10戦場だとスパスパ抜かれる砲塔もTier8だと結構弾く。
ただ、搭乗員の関係でT95E6と併用している現状では、状況判断がつかない。悲しい。
でも、レア戦車だし普通に好きな戦車。
WoT wiki T95E2

こいつは性能的にはTier10Pattonの砲塔に、アメリカの90mm砲を乗っけたモデルです。
砲性能はNerf前のRu251で、181mmのAP弾と250mmのHEATでゴミオブゴミ。
なにがやばいってO-hoが金弾使わないと抜けねえ。お前ホントにMTか?
まあそれ以外は普通に優秀で、Tier10戦場だとスパスパ抜かれる砲塔もTier8だと結構弾く。
ただ、搭乗員の関係でT95E6と併用している現状では、状況判断がつかない。悲しい。
でも、レア戦車だし普通に好きな戦車。
IS-7の2優等を取りました。
2017年5月5日金曜日
個人的Tier10戦車ランキング
完全に個人的に思っていることです。CWに関しては経験も無ければタクだったりもよくわからないので、ランダム戦の話と思ってください。
MT編
Bat chat 25t
はい。言わずとしれたBatです。このゲームは視界(隠蔽)と打撃力(DPMと単発双方を含む)、そして、機動力が大事です。
視界が無ければ一方的にタコ殴りにされますし、打撃力が無ければ敵を倒せません。
そして、機動力が無ければここぞと言う時に撃ち合いに参加できず、試合に負けます。やばいと思った時に、迅速に逃げるにも重要です。
というわけで、必要な要素をすべて高次元で合わせ持つこの戦車が弱いはずがありません。
ただ、戦車の特性上一人で行動することが多いのでリスク管理はしっかりしないと即死します。
あと、ヘイト高すぎて複数に射線が通っているときなんかは野良ですらフォーカスされます。
Object 140
はい。強い。この戦車も視界、打撃力、機動力すべてあります。Batと比べるとすべてに少しずつ劣りますが、こいつにはそこそこの装甲とクソ精度の主砲があるんですね。
Batはいろいろな場所をいったり来たりして、ダメージをとりますが、こいつはライン戦が可能なので味方の重戦車隊の支援から、中戦車隊との率先した撃ち合い、頭出し偵察などがより安定して行えます。
戦友やレーションなどで搭乗員スキルをマシマシにしていけば、走り撃ちもバンバンこなせるようになるので、より安定して成績をだすことが可能です。
気をつけなければいけないのが、天板が30mmしかないこと。榴弾かすめたり自走砲食らうとあっってなります。
僕この戦車あんまり得意じゃないけど、車体の傾斜がいい感じなのであさーくだして跳弾を誘えると強いかも。
T62a
正直Obj 140をSランクに置くならば、こいつだってそうしても問題ないっちゃないです。
140よりも硬い砲塔とよりよい精度を持つ主砲は、ハルダウンに安定感をもたらします。
ただ、140より少し足が遅く、俯角も1度少ないためこの評価に。
正直MAPや撃ち合いのやり方による所が大きいと思います。
TVP T50/51
こいつはBatをより撃ち合いに特化させたような性能をしています。弾倉火力はBatに届かないものの、圧倒的な火力をBatよりも早く敵に叩き込むことができます。
また、機動力も申し分なく弾を吐きたい場所でしっかりと吐いて、そのまま逃げることは容易でしょう。ただ、装甲はあってないものだということと、偵察には不向きだという点ではオールマイティさに欠けるため、すこし使いにくいと感じるかもしれません。
STB-1
頭出しがしっかりとハマれば強い。105mm砲搭載組の中では優秀な発射レートをもち、DPMも優秀の一言。が、精度が悪いためしっかりと絞らなければあたらず、DPMを損したりすることも多い。
また、車体がクソ柔らかい点と、そこそこ硬い砲塔も傾斜で弾いているため晒し方には気をつけないとすぐに死ぬ。
Object 430
隠蔽いいらしいっすね。
M48Patton
隠蔽悪いらしいっすね。
E50M
Tier9だと強いらしいっすね。
デブ。
AMX30B
きゅーと
HT編
Maus
DPMがゴミで、でも結構抜かれる装甲のカスだったものが、DPMと装甲を同時にバフするという常人には思いつかない天才的な発想を持つWGによりクソ強くなった。
なにがやばいってIS-7とヘルスが1000近く差があるのに、特にデメリットないっていう意味不明さ。つまり、1対1で撃ち合うならヘルス交換が始まる前に2~3発はタダで貰っておかないと普通に負ける。
あとよそ見したらまともに抜けるとこが車体下部しかなくなって、しかも、車体下部も狭い上に結構硬いからやっぱりクソ。
自走さん!お願い!って言えたのも今は昔。自走も死んだ。Mausの時代がやってきたのだ。
IS-4
硬い。主砲は前身のST1と変わらないが精度や貫通力に恵まれており、ダメージの取りこぼしは少ない。
砲塔の装甲もまあ悪くなく、ハルダウンも安定するだろう。
だが、なんといってもこいつの真骨頂は豚飯で、一見すると抜けそうな甘い角度での豚飯もこいつなら鉄壁の角度だったりするのだ。
つまり、あいつ甘えた角度で出てきたぞ!撃て!とはやる敵に撃たせて、弾いた後に撃ちに出れる。
良い。
弱点は単発火力と砲塔の天板。
天板はもはやカバーみたいなもので、3倍ルールで当たれば強制貫通する。
T110E5
機動力がよく、俯角が優秀で砲性能もよい。
優秀な俯角を備えた砲は、硬い砲塔とあいまってハルダウンに安定感をもたらす。
340HEATなのも個人的にアドバンテージのひとつ。なぞのコブ(副砲塔)も狭いため、変な当たり方が多発して結構弾く。
また、車体も謎に固く格下戦車や同格の通常弾は結構弾く。
下部の下部が傾斜キツくなってるのがミソかな?
問題点はHTとしてはだいぶ低い単発火力と側・背面の柔らかさで、自走砲の榴弾やT49などが貫通することくらいかな。
Nerfされて、正面の硬さ含め貫通されやすくなった。砲性能は高いままなので、使い方次第では強い。
E100
無駄に硬い装甲で、noobや適当に撃った弾をバンバン弾きながら単発750貫通334mmのHEATを押し付けてくる害悪。
ターン制の発生しやすいHTで、強力な貫通力を備えた単発火力のある砲は正義。
こいつの装甲は謎はじきは少ないものの、側面の装甲が分厚いために豚めしの安定感は半端ない。
が、砲塔正面が普通に抜かれるので防御と攻撃が両立しない点には注意。よそ見を使いこなす必要がある。
IS-7
頭が固い。逆に言えば頭しか固くない。
主砲も糞。制度が悪くて当たらないし、当たっても貫通不足に泣く。
下りだけは早い。人生下り坂。
MT編
さいつよ
Bat chat 25t
はい。言わずとしれたBatです。このゲームは視界(隠蔽)と打撃力(DPMと単発双方を含む)、そして、機動力が大事です。
視界が無ければ一方的にタコ殴りにされますし、打撃力が無ければ敵を倒せません。
そして、機動力が無ければここぞと言う時に撃ち合いに参加できず、試合に負けます。やばいと思った時に、迅速に逃げるにも重要です。
というわけで、必要な要素をすべて高次元で合わせ持つこの戦車が弱いはずがありません。
ただ、戦車の特性上一人で行動することが多いのでリスク管理はしっかりしないと即死します。
あと、ヘイト高すぎて複数に射線が通っているときなんかは野良ですらフォーカスされます。
Object 140
はい。強い。この戦車も視界、打撃力、機動力すべてあります。Batと比べるとすべてに少しずつ劣りますが、こいつにはそこそこの装甲とクソ精度の主砲があるんですね。
Batはいろいろな場所をいったり来たりして、ダメージをとりますが、こいつはライン戦が可能なので味方の重戦車隊の支援から、中戦車隊との率先した撃ち合い、頭出し偵察などがより安定して行えます。
戦友やレーションなどで搭乗員スキルをマシマシにしていけば、走り撃ちもバンバンこなせるようになるので、より安定して成績をだすことが可能です。
気をつけなければいけないのが、天板が30mmしかないこと。榴弾かすめたり自走砲食らうとあっってなります。
僕この戦車あんまり得意じゃないけど、車体の傾斜がいい感じなのであさーくだして跳弾を誘えると強いかも。
つよ
T62a
正直Obj 140をSランクに置くならば、こいつだってそうしても問題ないっちゃないです。
140よりも硬い砲塔とよりよい精度を持つ主砲は、ハルダウンに安定感をもたらします。
ただ、140より少し足が遅く、俯角も1度少ないためこの評価に。
正直MAPや撃ち合いのやり方による所が大きいと思います。
TVP T50/51
こいつはBatをより撃ち合いに特化させたような性能をしています。弾倉火力はBatに届かないものの、圧倒的な火力をBatよりも早く敵に叩き込むことができます。
また、機動力も申し分なく弾を吐きたい場所でしっかりと吐いて、そのまま逃げることは容易でしょう。ただ、装甲はあってないものだということと、偵察には不向きだという点ではオールマイティさに欠けるため、すこし使いにくいと感じるかもしれません。
たまにのりたくなる
STB-1
頭出しがしっかりとハマれば強い。105mm砲搭載組の中では優秀な発射レートをもち、DPMも優秀の一言。が、精度が悪いためしっかりと絞らなければあたらず、DPMを損したりすることも多い。
また、車体がクソ柔らかい点と、そこそこ硬い砲塔も傾斜で弾いているため晒し方には気をつけないとすぐに死ぬ。
Object 430
隠蔽いいらしいっすね。
M48Patton
隠蔽悪いらしいっすね。
E50M
Tier9だと強いらしいっすね。
デブ。
AMX30B
きゅーと
HT編
さいつよ
Maus
DPMがゴミで、でも結構抜かれる装甲のカスだったものが、DPMと装甲を同時にバフするという常人には思いつかない天才的な発想を持つWGによりクソ強くなった。
なにがやばいってIS-7とヘルスが1000近く差があるのに、特にデメリットないっていう意味不明さ。つまり、1対1で撃ち合うならヘルス交換が始まる前に2~3発はタダで貰っておかないと普通に負ける。
あとよそ見したらまともに抜けるとこが車体下部しかなくなって、しかも、車体下部も狭い上に結構硬いからやっぱりクソ。
自走さん!お願い!って言えたのも今は昔。自走も死んだ。Mausの時代がやってきたのだ。
つよ
Type5 Heavy
この前まで経験値ボックスだったけど、なんかいろいろバフされた結果現存する唯一の自走砲になった。
榴弾でべちべちしてくるのくそ腹立つ。なめてたら500とか入る。
は?
まあ足は遅いし、装甲も抜けないわけじゃない。
ただライン戦の時うっとおしい。
IS-4
硬い。主砲は前身のST1と変わらないが精度や貫通力に恵まれており、ダメージの取りこぼしは少ない。
砲塔の装甲もまあ悪くなく、ハルダウンも安定するだろう。
だが、なんといってもこいつの真骨頂は豚飯で、一見すると抜けそうな甘い角度での豚飯もこいつなら鉄壁の角度だったりするのだ。
つまり、あいつ甘えた角度で出てきたぞ!撃て!とはやる敵に撃たせて、弾いた後に撃ちに出れる。
良い。
弱点は単発火力と砲塔の天板。
天板はもはやカバーみたいなもので、3倍ルールで当たれば強制貫通する。
T110E5
機動力がよく、俯角が優秀で砲性能もよい。
優秀な俯角を備えた砲は、硬い砲塔とあいまってハルダウンに安定感をもたらす。
340HEATなのも個人的にアドバンテージのひとつ。なぞのコブ(副砲塔)も狭いため、変な当たり方が多発して結構弾く。
また、車体も謎に固く格下戦車や同格の通常弾は結構弾く。
下部の下部が傾斜キツくなってるのがミソかな?
問題点はHTとしてはだいぶ低い単発火力と側・背面の柔らかさで、自走砲の榴弾やT49などが貫通することくらいかな。
Nerfされて、正面の硬さ含め貫通されやすくなった。砲性能は高いままなので、使い方次第では強い。
E100
無駄に硬い装甲で、noobや適当に撃った弾をバンバン弾きながら単発750貫通334mmのHEATを押し付けてくる害悪。
ターン制の発生しやすいHTで、強力な貫通力を備えた単発火力のある砲は正義。
こいつの装甲は謎はじきは少ないものの、側面の装甲が分厚いために豚めしの安定感は半端ない。
が、砲塔正面が普通に抜かれるので防御と攻撃が両立しない点には注意。よそ見を使いこなす必要がある。
ゴミ
IS-7
頭が固い。逆に言えば頭しか固くない。
主砲も糞。制度が悪くて当たらないし、当たっても貫通不足に泣く。
下りだけは早い。人生下り坂。
2017年5月2日火曜日
WoTでの最大経験値を更新しました記念。
タイトルの通りですが、最大経験値を更新しました。
正直まぐれだし、自分の納得の行く試合ではなかったけれど...
まあ嬉しいもんは嬉しいし動画にもしてしまった。
Object 252 U “Defender” Acetanker Exp:1646
感想のようなものを書くとすれば
自走がおらず、比較的長期的な戦いになりそうだった点とソロでのプレイだったため西の丘にはいかず真ん中の稜線で撃ち合うという方針に決めたこと。
相手が丘に対して戦力を多量に投入していたために、東側の稜線ポケットのようなところまで入ってしまい、ヘイトをとった。(正直1-2ラインの味方に東ラインを取りきってほしかったが、皮膜やレーションなしのDefenderではあの位置からはなにも見えないという)
このあとは適当に撃ち合って終わり。
まあDefenderの硬さがよく出たんじゃないでしょうか。あとは精度の悪さ。
ところで、このMapって
上記のような射線の通し方になると思うんです。お互いが膠着状態ならなおさらです。
ちなみに自走がいると真ん中のMTと東のHTはだいぶ動きにくくなるため、試合はLTの走り偵察からのお願い!自走砲!になります。くそです。
で、丘と相手がラッシュしてきて取られてしまったとします。
そうすると、こちらはこの布陣を維持すると
こういう射線を作られてめちゃくちゃ不利になります。バレたらほぼ即死する位射線がクロスしますし、真ん中のMTはラッシュされて滅びます。
ですから、
せめてこんな感じに1-2ラインを確保しないといけないと私は考えています。
これでも不利は不利ですが、ブッシュがある分相手の甘い動きに対してダメージを取れるので、ランダム戦だと結構勝てます。
今回のリプレイだと
1-2ラインの奪取に終盤まで失敗しているので、エリアはMAPの25%も確保できておらず、私のHTにもラッシュされたときの紐はついていませんし、非常に脆弱な守りです。
今回はたまたま私のHTに敵が釣れて撃ち合いをしてくれましたが、まあ負けてる形です。自走がいたらもちろんのこと。
正直まぐれだし、自分の納得の行く試合ではなかったけれど...
まあ嬉しいもんは嬉しいし動画にもしてしまった。
Object 252 U “Defender” Acetanker Exp:1646
感想のようなものを書くとすれば
自走がおらず、比較的長期的な戦いになりそうだった点とソロでのプレイだったため西の丘にはいかず真ん中の稜線で撃ち合うという方針に決めたこと。
相手が丘に対して戦力を多量に投入していたために、東側の稜線ポケットのようなところまで入ってしまい、ヘイトをとった。(正直1-2ラインの味方に東ラインを取りきってほしかったが、皮膜やレーションなしのDefenderではあの位置からはなにも見えないという)
このあとは適当に撃ち合って終わり。
まあDefenderの硬さがよく出たんじゃないでしょうか。あとは精度の悪さ。
ところで、このMapって
上記のような射線の通し方になると思うんです。お互いが膠着状態ならなおさらです。
ちなみに自走がいると真ん中のMTと東のHTはだいぶ動きにくくなるため、試合はLTの走り偵察からのお願い!自走砲!になります。くそです。
で、丘と相手がラッシュしてきて取られてしまったとします。
そうすると、こちらはこの布陣を維持すると
こういう射線を作られてめちゃくちゃ不利になります。バレたらほぼ即死する位射線がクロスしますし、真ん中のMTはラッシュされて滅びます。
ですから、
せめてこんな感じに1-2ラインを確保しないといけないと私は考えています。
これでも不利は不利ですが、ブッシュがある分相手の甘い動きに対してダメージを取れるので、ランダム戦だと結構勝てます。
今回のリプレイだと
1-2ラインの奪取に終盤まで失敗しているので、エリアはMAPの25%も確保できておらず、私のHTにもラッシュされたときの紐はついていませんし、非常に脆弱な守りです。
今回はたまたま私のHTに敵が釣れて撃ち合いをしてくれましたが、まあ負けてる形です。自走がいたらもちろんのこと。
2017年4月10日月曜日
ダメージのとり方、考え方
最近リアルが多忙で、なかなか戦車の時間が取れませんが息抜きがてら考え方というものを書いてみます。
WoTはダメージをとりあうゲームで、FPSやRTSなどとは異なり操作量だったりAIMというものが占める割合は非常に小さいです。ですから、どういった考え方で立ち回るかという部分が非常に重要で小さな心がけから大きな戦果がでます。今から書くものは自分が考えていることなので、万人には当てはまらないかもしれませんが参考程度に。
まず、重要な前提として一人がだせるダメージ量(DPM)、受けることのできるダメージ量(HP)は決まっているというところがあります。
ですから、自分がダメージ効率よく稼ぐためには被弾を最小限に交戦時間を伸ばさなければいけません。
車種によって異なりますが
重戦車→ハルダウンや豚飯で敵弾を弾く、履帯切りして複数人で撃つ
中戦車→1on1で撃ち合いをしているところを横から撃つ
軽戦車→隠蔽を活かして横から撃つ、置き偵
なんかがあります。
もちろん皆さん意識されていることだと思いますが、全ての車種に共通し、かつ、最も重要な複数人で撃ち合うというをより強く意識することが良いと思います。
つまり、誰かが目取をしているのであれば自分はその視界を活かしてダメージが取れる場所にいれば良く姿を晒す必要はありません。
誰かが前線で弾受けしているのであれば、相手の発砲を見てからうちに行けば良いです。
私もそうでしたが、ダメージがとれずにすぐ死んでしまう人は相手と正々堂々と撃ち合いすぎていたり、味方と歩調を合わせずに進撃しフォーカスされてしまう例が多いように思います。
まあ考え方なんで、別に人それぞれですけれどそういった部分を根底に持ちつつ、車両の特性を活かす立ち回りを試みれば勝手にダメージはとれるのかなぁと。
WoTはダメージをとりあうゲームで、FPSやRTSなどとは異なり操作量だったりAIMというものが占める割合は非常に小さいです。ですから、どういった考え方で立ち回るかという部分が非常に重要で小さな心がけから大きな戦果がでます。今から書くものは自分が考えていることなので、万人には当てはまらないかもしれませんが参考程度に。
まず、重要な前提として一人がだせるダメージ量(DPM)、受けることのできるダメージ量(HP)は決まっているというところがあります。
ですから、自分がダメージ効率よく稼ぐためには被弾を最小限に交戦時間を伸ばさなければいけません。
車種によって異なりますが
重戦車→ハルダウンや豚飯で敵弾を弾く、履帯切りして複数人で撃つ
中戦車→1on1で撃ち合いをしているところを横から撃つ
軽戦車→隠蔽を活かして横から撃つ、置き偵
なんかがあります。
もちろん皆さん意識されていることだと思いますが、全ての車種に共通し、かつ、最も重要な複数人で撃ち合うというをより強く意識することが良いと思います。
つまり、誰かが目取をしているのであれば自分はその視界を活かしてダメージが取れる場所にいれば良く姿を晒す必要はありません。
誰かが前線で弾受けしているのであれば、相手の発砲を見てからうちに行けば良いです。
私もそうでしたが、ダメージがとれずにすぐ死んでしまう人は相手と正々堂々と撃ち合いすぎていたり、味方と歩調を合わせずに進撃しフォーカスされてしまう例が多いように思います。
まあ考え方なんで、別に人それぞれですけれどそういった部分を根底に持ちつつ、車両の特性を活かす立ち回りを試みれば勝手にダメージはとれるのかなぁと。
2017年3月16日木曜日
プレミアム戦車をレビューしてみる
現時点で持っている課金戦車
Tier8 HT
T34
ゴミ、旧世代の遺物 精度と足速くなったら買っても良いかもしれない
現環境だと自走砲やらMTのDPMやらIS-3やらにとにかくボコられる
Obj 252u(Defender)
強い。IS-6を更に硬くして優遇を取った感じ。精度はIS-7並でゴミ。DPMもゴミ。しっかりと相手の弾を弾いてこちらのペースで撃ち合いたい。
FCM50t
強い。はじめは使い方わからんと思うけど、良好な俯角とかDPMでひたすらに嫌がらせしてるとお金も入るし勝てる。
MT
T-54 firstprototype(mod 1)
強い。硬い。遅い。
MTとしては機動力が低く、視認範囲も狭いため偵察には向かない。ただ、頭出しやら豚飯は結構弾けるからそういう戦い方ができると良い。
T95E2(配布イベント戦車、クレ優遇なし)
ゴミ。かわいいけど。
砲性能Ru251だしまあしょうがない。金弾もHEATで使い勝手悪い。
ただ砲塔が意外と硬い。ちょっとうれしい。それだけ。
Tier6
Cromwell B
このTierでこれだけ走れて偵察できればそりゃ初狩りできるわ。
精度ゴミだからしっかりと絞って撃てる状況をどうやって作るかが勝負。榴弾には気をつけたい。
DickerMax
ゴミ。遅い。斜角狭い。射撃機会逃しがち。
Tier5
チャーチル3
ゴミ。遅いしでかい。砲塔の位置真ん中過ぎて最初に履帯切られたら死ぬ。
あとレート高すぎてAPCRバシバシうってるとなんか赤字やばい。
Tier8 HT
T34
ゴミ、旧世代の遺物 精度と足速くなったら買っても良いかもしれない
現環境だと自走砲やらMTのDPMやらIS-3やらにとにかくボコられる
Obj 252u(Defender)
強い。IS-6を更に硬くして優遇を取った感じ。精度はIS-7並でゴミ。DPMもゴミ。しっかりと相手の弾を弾いてこちらのペースで撃ち合いたい。
FCM50t
強い。はじめは使い方わからんと思うけど、良好な俯角とかDPMでひたすらに嫌がらせしてるとお金も入るし勝てる。
MT
T-54 firstprototype(mod 1)
強い。硬い。遅い。
MTとしては機動力が低く、視認範囲も狭いため偵察には向かない。ただ、頭出しやら豚飯は結構弾けるからそういう戦い方ができると良い。
T95E2(配布イベント戦車、クレ優遇なし)
ゴミ。かわいいけど。
砲性能Ru251だしまあしょうがない。金弾もHEATで使い勝手悪い。
ただ砲塔が意外と硬い。ちょっとうれしい。それだけ。
Tier6
Cromwell B
このTierでこれだけ走れて偵察できればそりゃ初狩りできるわ。
精度ゴミだからしっかりと絞って撃てる状況をどうやって作るかが勝負。榴弾には気をつけたい。
DickerMax
ゴミ。遅い。斜角狭い。射撃機会逃しがち。
Tier5
チャーチル3
ゴミ。遅いしでかい。砲塔の位置真ん中過ぎて最初に履帯切られたら死ぬ。
あとレート高すぎてAPCRバシバシうってるとなんか赤字やばい。
登録:
投稿 (Atom)