2016年6月29日水曜日

Windows10にしました。

巷では勝手に更新されて不利益を被る話をよく聞くWindows10。

私としてはWindows7でなんら不満なく、わざわざ更新するのもなぁといった感じでした。

が、Windows7ではWindows10に比べて短いのと無償アップグレードの期限があと2ヶ月切ったというタイミングだったので更新しました。

あと、Windows10のタスクバーがマルチモニタに最適化されている点もいいなぁと。





更新手続き自体はWindowsUpdateから簡単に行えました。

しかし、Windows10になった直後に問題が発生。

起動後数分でディスクアクセスが100%に張り付きこちらの操作を全く受け付けなくなってしまうのです。
解決策をいろいろと調べて見たのですが、残念ながら有効な解決策はありませんでした。

よく言われるのが

Windows10の自動メンテナンス機能が初回起動時に重い→実行されてなかった
SuperFetchの暴走→切っても改善せず
ipv6がー→切っても改善せず


どのプログラムが原因なのかさっぱり特定できず、Windows10からWindows7にする手続きもままならない状態だったので再セットアップをしました。

再セットアップといってもWindows10への更新はディスクを使って行ったものでなくライセンスもないので、直接Windows10をインストールすることはできません。

よってWindows7を新規インストールした上でWindows10に更新しました。USBディスクを使ってこの状態からクリーンインストールもできるようです。


結果的にWindows10は動作も軽く、良いOSだと思います。

これが7と同時期にでていたら立場は逆だったでしょう。

しかし、ライセンス云々の外部的要因が一切なければ無理に更新する必要はほぼないかなとも思います。

なぜなら7がそれほどまでに完成されたOSで不満点なぞなかったからです。


というわけでWindows10にしたよという話です。






ちなみにですが、Windows10でディスクアクセスが100%に固まって1~2時間放置したものの変わらず強制再起動をかけた時に、ブートファイルが壊れたようで起動すらしなくなりました。

手元に7のディスクしかないので、スタートアップ修復もかなわずといった悲劇。

結果Cドライブをフォーマットするしかなくなったという。

2016年6月27日月曜日

とらドラ!の思い出

AbemaTVというWebTV局でとらドラ!が二日間にわたって一挙放送してました。

とらドラ!は2008年にアニメが放映されていたらしいので、8年たってるらしいです。

結構好きな作品で、FDのような存在であるとらドラ!ポータブルも発売日に買ったのを覚えています。

俺ガイルが好きな人ならきっと好みなはずです。

見ましょう。

見ろ。

読め。

2016年6月26日日曜日

初めて...

T54mod1使いにくいなぁと思ってなかなか使って無かった僕なんですが、最近チョコチョコつかってます。

この戦車は戦い方をバトルティアで変える必要があり、上が9までだったらHTの如く昼飯豚めしを駆使して弾きつつ撃つ。

10だったら被弾を避け、APCRを遠くからペチペチするって感じです。

いや文字に起こすと「当然だろ」という批判が聞こえてきそうですが、きちんと実行するのは難しいものですよね。

ところで昨日始めてMTでこんなダメージとりました。

嬉しくってSSいっぱいとったのでここに記念として。


2016年6月22日水曜日

Steam broadcast color issueについて

Steamには手軽に配信できる機能があります。専用ソフトを起動する手間などが一切ない便利なものです。

しかし、手間がかからない一方で詳細な設定がおこなえないという問題もまたあります。

このエントリーでは

このSteamの配信機能を使った際に色がおかしくなる場合があるが、その原因が何か。

そして、暫定的な対処法を書いてみます。

といっても全員に適用される解決策ではないかもしれません。


まず、色がおかしくなるというのはどのようなものを指すかという話です。


というわけでこの画像の通りです。

色(特に赤)がズレているのがわかると思います。

これが何故発生するのかというとゲーム解像度とSteamのエンコーダの設定のズレに原因があると思われます。

というのは

この症状が発生しているWorld of tanksでは

Borderless fullscreenの設定がないが、Windowでプレイしたいユーザ向けに解像度を最大化する措置がとられています。


この画像のような特殊解像度


しかし、この特殊解像度をSteam配信のエンコーダは普通のフルHD解像度と誤認してしまうようでズレるというわけですね。

まあ技術的なことは全くわからないので検討違いなことを言っているかもしれないが、解像度と相関関係があることだけは確かです。

というわけで解像度を一般的なものにすれば解決と相成るわけです。

まあWoTだったら配信する際にフルスクリーンのチェックつけるか、プルダウンメニューで選択できる解像度でプレイすれば間違いないと思われます。

残念ながら根本的解決には至っていないが。

2016年6月20日月曜日

金弾について

金弾ってあるじゃないですか。APCRだったりHEATだったり。

最近ユニカムに近づくためにリプレイみたりしてると、金弾の割合が平均よりも多いことに気が付きます。

いや、平均っていわれてもデータがないので主観的なもんですが。

このゲームって自分の弾が相手に弾かれたらやらかしだと僕は考えてます。

まあ当たり前ですよね。せっかく撃てたのにダメージ稼げなかったんだから。

じゃあもし撃ってたのが金弾だったら?

抜けたのでは?

それもったいなくない?と思います。

HTの撃ち合いなんかは金弾でもノーチャンスな場面は多いですが、IS6やT26E4、T54なんかは金弾の伸びがいいから気をつけなきゃね。

自分のミスがその撃ち合いの趨勢を決めることもあるのだから。

2016年6月18日土曜日

WoT Sandboxについて

http://worldoftanks.asia/ja/news/pc-browser/21/sandbox-1st-iteration/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

このURLに情報が出ている通りですが、様々な改変が試行されているようです。

前回の愚痴のようなエントリーに書いた自走砲を含め、ほぼすべての車種に変更が入っています。

テスターさんの情報や公式のページを見る限り

HTを強くし、戦場の中心へと押し戻そうという強い意思を感じます。

私自身HTも乗る身ですから、嫌なわけではないですが低TierにおけるO-i車のような圧倒的すぎる存在感をTier10戦場で出されても正直困るというか面白く無いのではと思ってしまいます。

HTの正面装甲をガリガリ抜けるMTはともかくとして、遠距離からのスナイプにはある程度有効でいてほしいと思います。

自走砲は死んでいいです。

2016年6月16日木曜日

自走砲不要論

WoTには自走砲が実装されてからずっと不要論があります。

私も自走砲は不要もしくは1チーム1台の制限を課す必要があると考えています。

というわけで自走砲がいかに不要かを書いてみます。
でも不要だけ書き連ねるのも卑怯なので必要と思われる理由も合わせて考えます。


不要派


  1. ダメージ量のインフレ及び被ダメージの不確実さ
  2. 自走砲の射線のわかりにくさによる理不尽さ
  3. 味方に視界を依存して後方から撃ち続ける卑怯さ
  4. 弾道概念により装甲圧の薄い場所に当たりやすい
  5. 負け試合で自殺するクズの多さ
  6. そもそもWoT的要素がない
  7. 運ゲーだから腕が必要ない

必要派

  1. キャンプゲーになる
  2. 意外性

やっぱいらんやろ