今までMicrosoft Sidewinder X4というキーボードを十年近く使い続けてきました。
このキーボードは確か3000円くらいで買いましたが、スペック的にも十分だし、長持ちしてくれました。
ただ、既に廃版になっている製品であり、かつ、メカニカルキーボードへの憧れから今回は買ってみました。
今回買ったRazer Blackwidow ultimateは緑軸と言われるものであり、所謂青軸に近い感覚だそうです。
自分が秋葉原でカチャカチャと試し打ちした結果青軸がいいなあっていうのがあったのでまあとりあえずね。
いまこの文章も緑軸のキーボードで書いてますけど、キーボードを打鍵する感覚と心地よさっていうのは確かにあるなあと実感しています。
ドライバやマウスと同じRazer synapseを流用できるので楽ちんです。
マクロは使ってないです。因みにバックライトはChromaではないので虹色に光るようなものではないです。緑単色でその色合いや濃度を変更するだけです。
呼吸だとかそういう効果設定はChroma等と同様のようです。
ボイスチャットをするユーザーにとっては青軸のカチャカチャ音は厄介で敬遠している人もいるかもしれません。
少なくとも私の環境では特にうるさくきこえないそうです。
Titanium...
2017年9月27日水曜日
Edelweiss(エーデルワイス)の2優等を取った。

毎回課金戦車や気に入った戦車で書いているレビューのようなものをエーデルワイスは書いてなかった気がするから、それを含めて諸々感想を書こうかな。
課金戦車ということで、クレジット稼ぎの点から。
クレジット稼ぎ
残念ながら収支はよくありません。AP弾の貫通力が195mmしかないという点はもちろんのこと、エーデルワイス特有の弾道と弾速の遅さは格上がいるような戦場ではまったくもって使う気になりません。
弾速は850m/sですが、その数値以上に山なりに飛んでいく印象を持ちました。
ちなみに同等の貫通力を有するであろう54 mod1は895m/s。
同じ8.8cm主砲である8.8cmPantherは1000m/sです。
APの使い勝手は悪いと言わざるを得ないでしょう。
APCRは245mmの貫通力が与えられていますが、砲精度やよく動き回る性質上必要十分とは言い難く、結構外すし弾かれると思っていて間違いはないのかと思います。
搭乗員について
エーデルワイスやネームレスを語る上で搭乗員は避けては通れません。
というのもこれら2種の戦車は戦場のヴァルキュリアというゲーム、及びアニメとのコラボレーションによるものであり、固有の搭乗員が与えられ変更することができないからです。
戦場のヴァルキュリアのOPの明日へのキズナ良かったですよね。関係ないけど。
この搭乗員が結構曲者で、2両とも日本の課金戦車という扱いなのですが、0スキルBIAしかない状態から乗り出さねばなりません。
つまり、第六感がない。
これだけでやる気を無くします。STBの搭乗員は使えません。残念。
戦車性能について
まず一言、Kawaii
これだけで買う理由としては十分ですが、それ以外にも重要な点がいくつかあります。
まず一つ目、足が速い
時速60kmで走ります。速い。Tier8MTで足が速い戦車といったらAMXCDCですが、彼に次ぐ出足の速さと最高速。
両車とも履帯性能に難があるため、直線番長気味ですが、初動で要所を抑えに行ったり、リロケーションしたりと機動力でもって戦うことができます。
二つ目、ちょっと硬い装甲。
足が速いだけならCDCでいいじゃんとなるかもしれませんが、CDCには装甲が致命的に足りません。そして、あいつはでかい。
エーデルワイスは無駄に高い車高と無駄に小さい砲塔が相まって頭出しはなかなか抜かれませんし、跳弾ゾーンも大きいです。履帯判定も大きいのか履帯吸収もよくします。
車体もしっかりと狙われたら容易に貫通されてしまいますが、当たりどころによっては弾く可能性があります。
三つ目に、悪くないDPM
DPMは2000近くあります。これはLTとほとんど変わらない値であり、悪くありません。
一応MTですので、ヘルスは1400とLTよりも多めに設定されており、先の微妙に硬い装甲と組み合わせればLT同士が殴り合うような戦場では、脅威になるでしょう。
...
これ昔の54...
2017年9月16日土曜日
WoT:初心者が中級者になるために②

前回は撃ち合いという部分をメインに書きました。
おさらいというわけではないですが、前回言いたかったことを一言で言い換えると
ダメージをもらうことなくダメージをとれ
ということに尽きます。
しかし、こういう表現をすると自陣から動かずに攻めてきた敵を撃てばいいじゃんと曲解をする人がでてくるかもしれません。
そこででてくるのが、ストラテジックな考え方というわけです。
ここで考え方の前提というか根底において欲しいものとして、
1vs2は基本勝てないというのがあります。
だから、枚数で勝っているような状態のチームは有利と見て詰めるべきだし、不利なチームは枚数不利をひっくり返すだけの何か...
2017年9月13日水曜日
WoT:初心者が中級者になるために①

僕がWorld of Tanksを人に勧めると、自走砲やら見えない敵(非スポット状態)からの射撃に一方的に撃たれて死んでしまい、萎えてしまう光景をよく見ます。
WoTはストラテジックな側面と撃ち合いという側面の2つが絡まりあったゲームであり、始めたばかりの人にとって、死因を判別することは容易ではありません。
ゲームに限らず何かに習熟することとはトライ・アンド・エラーを繰り返すことだと思っているので、初心者でもどういったことでミスを犯して死んでしまったのかをわかりやすくするためにこの文章を書いています。
そこで、私はこのゲームを新たにプレイする人にわかりやすくするた...
2017年9月8日金曜日
WoT 9.20雑感
先日アジアサーバーに9.20のパッチが当たった。
WGの公開したパッチノートが翻訳ガバガバで、日付の表記のブレからMausが3秒で撃てるとかいう少し笑えるような内容までなんとも言えないものだったけど。
なにはともあれ9.20。
グランドバトルが追加されたりと様々な要素が追加されたが、戦車の性能調整が一番大きな部分だろう。
まず、Maus。
HPが3000へと変更された上に、装填時間が12秒から13.3秒になった。
この変更によりMausの時代が終わった。
...
わけがない。
普通に強いままだよ。まあなんとかなる程度にはなったけど、やっぱりつよい。
いまのTier10HTは5AかMausだね。
次にIS-7。
順当に強化された。強化とすると少し語弊があるかもしれないが、使い勝手が良くなった。
クソ精度の主砲や無駄に低いHPが修正され、足回りが良くなった。
この変更によってハルダウンに安定性が増した。ただ、こいつの時代かっていうと微妙な所。303mmのAPCRはMausを安定的に抜くにはちょいと厳しいし、113や5Aのような速力やDPMはない。
48Pattonは今回の性能調整での一番のあたりだと思っている。
以前から取り回しの良い主砲があり、一部に愛好家がいたが、そういった強い要素そのままに弱点のキューポラが小さくなりやハルダウンという新たな選択肢も増えた。
T110E5のような使い方もできるかもしれない。持ってないから詳しい所はわからないけど、140の330Heatを頭で2発弾かれたし結構固くなったんだと思う。
FochBは、撃たれたら
あっ 死んだわ
ってなるから嫌い。
WTE100から回転砲塔をとって使いにくくしたみたいなイメージでいるといいよ。
ざっくり外観はこんなところか。
個人的には
Tier9のAMX30が貫通力と精度、弾速を犠牲にDPMとハルダウンを手に入れた。この調整はちょっとなあと思う。
確かにLeopardシリーズとの差別化は必要かもしれないけど、僕の好きだったAMX30はこんな戦車じゃあなかった。
ここぞというときにしっかり飛ばない弾や、無駄に遅いHEAT。
....
あ、T-54...
2017年9月4日月曜日
JUCに参加しました。
私BemjaminchanもこっそりとJUCに参加しておりました。
JUCとはなんぞやという方はこのページを見ていただくといいと思います。
今回はJUC、そして、集団戦というものに対する感想と反省を。
チームバトルは初体験でしたが、準優勝という結果で終えることができたのは素直に嬉しく思います。チームリーダーであるNyan_takuさんやタクを考えてくださったKid先生を始めとして、Team1の皆様本当に有難うございました。私はリザーバーからの参加でしたが、保有車両も少ない私を暖かく迎えてくださり助かりました。
また、配信において実況や解説の方から声出しをべた褒めされていたという話を聞いたので、他のチームよりも雰囲気良く戦えたのではないかと思います。
ありがとうございました。
そして、攻撃・防衛と分かれるTBルールは、CAPを誰が切るのかやオートローダーの弾を誰に吐くのかといった様...
登録:
投稿 (Atom)