2016年7月19日火曜日

T-54 First prototype(T-54 mod1)

課金戦車のレビュー第二弾です。ソ連のTier8中戦車です。マッチング優遇はありません。 課金戦車を語るうえでは、戦車性能のほかに、クレジットを稼ぐ能力も重要です。 戦車性能 性能はT26E4に続く重装甲中戦車で、T26E4よりは柔らかいものの主砲の貫通力に恵まれた点でバランスが取れていると思います。柔らかいといっても車体の傾斜が優秀で、ソ連の175族を弾けるだけの装甲はありますし、砲塔もキューポラ等無敵ではないものの堅牢です。 本家Wikiにある画像ですが この画像の通り、豚めしの角度で車体を晒せば、中戦車では破格の装甲を有しているのがわかりますね。 T-44(ツリーの...

強みを活かす

すごい基本的なことなんですが、砲塔が硬い戦車はハルダウンを徹底する。 これだけですごく戦績が上がりますね。 頭ではわかっていても敵戦車に合わせて、無理に攻めていってしまい被弾する。 そんなことをしているとあっという間に死んでしまいます。 エリアをとることと被弾をさけダメージをとること。うまいことバランスが取れている試合ではやはり勝てます。 こういうことがユニカムへの一歩なのかもしれま...

DPGやらWN8が落ち込んだ時に考えたこと。

ちょっと上達したななんて調子に乗っていると、すぐに残念な感じになります。 具体的に言えばしょぼちんの割合が増えます。もちろん活躍する試合もないわけではありません。 ただ、平均があかんのです。 というわけで、自分なりに解決を図ってみました。 解決策 味方との連携を意識する 敵戦車の位置と斜線を強く意識する 初動でのダメージ交換と通行料を再考する 他人のリプレイ、配信を見てみる 反対側の戦線に顔を出す 以上のことを実践してみました。無事平均は上がっています。 具体的に一個一個書きますと 1.詰めるときはせーのでつめてせーので敵戦車を倒す これは結構大事で、頭ではわかってても詰めるのがはやかったり遅かったりで自分が死にかけたり死んでしまっている場合があります。これを減らしましょうということです。 突っ込めないポジションにいてしまったら反省です。無駄な突...

2016年7月15日金曜日

WoTMバッジ基準まとめ

table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ffffff; } 車種 国 Tier 戦車名 獲得経験値 与ダメージ アシストダメージ キル数 Tier上限 取得日付 獲得者 重戦車 アメリカ 8 T34 1231 ...

2016年7月10日日曜日

The 100

見てます。 シーズン3の途中まで見ました。 洋ドラマってのは全く見たことなくて、初めてなんですが結構食いついてます。おもしろいね。 ただ、このドラマなんとなくうーむってとこがあるんですわ。 それがこのレスに集約されてます。 59 : 奥さまは名無しさん 2016/01/15(金) 00:33:56.77 ID:rnVnwrIZ トラブルを起こす人間がスイッチを入れたかのごとく急激にバカになるのはなんとかならんのか。一気に知能が下がるから次に誰がトラブルを起こすかネタバレしてしまって...

2016年7月5日火曜日

FCM50tについて

フランスTier8課金戦車のFCM50tをレビューします。 登場回数は執筆時点で379戦。 買った当初は二度と乗らないとも思いましたが、戦い方がわかってからは楽しい戦車になったので。 課金戦車なので、クレジットを稼ぐという側面と戦い方含めた戦車性能の2点を書こうかな。 1.稼ぎ性能について クレジットを稼ぐという点でみれば、WoTではクレジット優遇のある課金戦車を回すのが最も効率が良いのは誰しもが知るところです。 しかし、いかに優遇が付いているといっても収入に対しての支出が多ければ懐に残るお金は少なくなってしまいます。 そして、このゲームは与えたダメージが収入に大きく影響しているようなので金弾をあまり使わずにダメージを取れる戦車が稼ぎ性能に優れているといえます。 WoTのデータを集めているサイトvBaddictによれば収入の良い(トータルでの)戦車はこの10車だそうです。(データが少なく信頼性の少ないものもあります。) このデータを見れば分かる通り、AP弾の貫通に優れた戦車ばかりです。 ただ、T34やJagd88は役割が非常にはっきりしている戦車です。 T34は頭がひたすらに硬い割に車体がペラペラなので、稜線を利用した射撃をするしかありませんし、Jagdも固定砲塔TDの時点で汎用性もクソもありません。足も遅いです。 つまり、FCM50tよりも稼ぎ上位の2車は誰が乗ってもめちゃくちゃな差は出にくい戦車というわけです。というか役割がはっきりしちゃう(=足が遅い)戦車は稼げるシーンで逃しがちなのでWN8とか考えるとうーんって感じ。 もちろんユニカムと下手くそが乗ったら差がでますけど、それはどの戦車でも同じこと。 私が言いたいのは、ある程度動かすまでのノウハウの蓄積が少なくてすむのではという話。 あと、マッチング優遇というのもありますね。 FCM50tとAMX...

2016年7月4日月曜日

最近頑張ってるシリーズ

ちょっと前に成長が実感云々の記事書きました。 データ的にも体感的にも上達してきたのでは?と思ったのでいっこの画像を作りました。 まあvBaddictにある機能なんですけどね。 うーむ。 結構上手いこと頑張ってると思うけど、青にはなってない。 直近で青になってないのに、全体で青になるなど夢のまた夢。 がんばろう。 ビッグに...

Windows10とGoogleIME

IMEでGoogleIMEを使ってる人、多いと思います。 私もWin7時代から愛用してます。 言葉の予測変換精度やキーボードのショートカット等々、GoogleIMEに最適化されてしまってますね、自分自身が。 というわけでGoogleIMEサイコーって話なんですが、残念なことにWindows10のMobileapp(Win10のLine appとかね)でGoogleIMEを使用していると日本語が入力できない不具合があるようなのです。 アルファベットにしかなりません。pasokon kowaretaって感じ。 だから規定のIMEをまるっと変えるか、Mobileappを使うとき適宜変更してやる必要があります。 実際どっちでもいいんですが、慣れ親しんだIMEを変更するなんて僕にはできないです。 というわけで適宜変更するスタイルで使ってます。 Mac PCよろしくWindowsキー...

2016年7月3日日曜日

A-44とかいうゴミ

ソ連で-44と名がつくとゴミになる法則でもあるのでしょうか?それとも逆にゴミに-44とつけて区別しているのでしょうか? というわけでソ連のゴミA-44です。 突然降って湧く後部砲塔。 まあここはべつにどうでもいいんですわ。 WT4みたいにケツから顔出してペチペチするの楽しいし。(ケツから顔出すっておもしろい日本語やね。) でもさ、それを圧倒的糞オブ糞の精度と3度の俯角がすべてを台無しにするのです。 T-150の主砲と同じで他の追随を許さない300ダメージも当たらなければカスですし。 速射スキルがついたらもう少しマシなのかもしれませんが、正直もう乗りたくないです。 不人気車両が多いとは聞いてましたけど流石にこれはあかんです。 実際最終砲よりも初期砲のが使い勝手いいし。。。 まあ単発100しかでませんけどね!!!! 追記...

2016年7月2日土曜日

A-43について

ソ連のティア6中戦車といえばなんでしょうか? 100人いたら99人くらいはT-34/85と答えるはずです。で、残りの基地外がA-43といいます。 というわけでそんなA-43を紹介というかレビューしてみます。 まず、概略 T-34/85より優れている点 足が速い T-34/85より劣っている点 主砲性能すべて 装甲 これをどうみるかは人それぞれですが、基本的に劣化T-34です。T-34/85と比べるまでもありません。 主砲はT-34で選べるのをそのままなのに、俯角が-8から-5になっています。 また、車両ティアの上昇によりZis-4の強さも相対的に減少してしまっています。 Zis-4の威力は正直しんどいです。 一つ朗報があるとすれば、76mmS-54のDPMがT-34よりも良くなっているので多少単発火力問題がましになっています。 ...

2016年7月1日金曜日

ダメージを稼ぐ動きと勝利に導く動き 

昨日Coolが新しくLTを始めたから、いろいろとセオリー含めて説明してた。 そこで彼にこの状況から勝つためにはどうすべきだったのかという旨の質問を受けた。 私は残念ながら無理なので稼ぐ動きに切り替えるべきとい答えた。 あんまり納得がいっていなかったようなのでここで補足をする。 このゲームはスポーンした時点でお互いのチームの総HPが決まる。ダメージを受ければ減少し回復することがない。 そしてまた同様に車両数も決まっている。トップティアHT何台~みたいに公平になっているはずだ。(HTマッチングは無視するものとする。) というわけなので 理想はこちらのHP負担を各車両で分担した上で、敵車両を撃破していくこととなる。 そうすれば火力を減少させることなく、相手の火力が減るわけだ。 もちろんこれは彼我の戦力(立ち回り)に差がないことが前提だが。 しかし、これはあくまで撃ち合...