Playerpanelに表示するEnemyspottedmarkerが表示されない時はだいたい表示するべき画像が用意されていないのが原因。
どの画像を使用するかの記述はPlayerpalen.xcではなくtext.xc。
"neverSeen": "<img src='xvm://res/フォルダ名/ファイル名.png' width='12' height='12'>",
こんなかんじで透過PNGをおいておけば良い...
2016年8月30日火曜日
2016年8月28日日曜日
君の名は。を見てきました。ネタバレあるので見てない方は注意
ネタバレ込みの糞長文書きます。
注意してください。
君の名は。を見てきました。
新海誠が新進気鋭のアニメーション作家と言われて、もう15年以上が経ちました。
ほしのこえを見た時に、その映像美に圧倒されたのはよく覚えています。
どのカットで止めても一枚絵として成立するなんて言われてましたね。
今回の君の名は。も圧倒的な背景の美しさは健在で思わず息をのんでしまいます。
ただ、今回の映画はこれまでの新海作品とはちょっと異なり一般向けになった感は否めません。
別に悪いことではないですが。
私はなんとなく今までの新海作品の集大成のように感じます。
なぜかといえば、過去作の言の葉の庭からキャラクターの登場があったり、秒速5センチメートルを意識したような描写があったからです。(後者は気のせいというか新海誠の癖なのかもしれません。)
新海映画といえば、少し物悲しさを感じるエンディン...
2016年8月25日木曜日
Object 140

昨日めでたくMバッジを取れたのです。
個人的に結構嬉しかったのと序盤中盤終盤とダメージをとり続けたられたので、動画化しました。
リプレイはvBaddictにもあります。
vbaddict:battlereport
...
vBaddictのADUがうまく機能しない問題(WoT ver:0.9.15.1.1 ADU ver:3.4.0.10)
タイトルにもあるようにWoT ver:0.9.15.1.1 ADU ver:3.4.0.10ではADUの一機能であるATSとBRRが正常に機能していません。
Dossierのアップロードに関してとリプレイのアップロードは問題ありません。
ATSとBRRというのはすごく簡単に説明すれば
ATS(Advanced Tank Statistics)→拡張パーツや搭乗員の育成状況、消耗品などの装備状況などを含む戦車のデータをアップロードしてくれる機能。
BRR(Battle Results Retriever)→ADUがアップロードの対象とするDossierファイルが生成されない場合(リザルト画面を表示しなかった場合)でも、ガレージを監視して保存してくれる機能。
これらはWoTの他MODと同様にRes_mods以下の正しいフォルダにインストールされるものですが、現状インストールがうまくいかないようです。旧バージョンのフォルダにインストールされるようですが、私が最新バージョンのフォルダに移動させても機能しませんでした。
これはフォーラムで報告されている既知のバグであり、開発者も把握している情報であるためADUの更新がくれば解決されるはずです。
しかし、現在は動いていないのでvBaddict上のデータと実際の戦績の乖離が起こらぬように、リザルトはチェックする必要があるのとvBaddictのCrewページで搭乗員があと何戦でスキルがつくなどの判断はできません。
Forum:ATS/BRR...
2016年8月23日火曜日
IS-3の二優等取りました。

クランに入ろうかなあとふと思い立ち買ったIS-3君。IS-3をガレージに入れたのは二度め。
一度目は、強戦車とどこかのブログに書いてあったのを鵜呑みにし、初めて作った重戦車でした。
二度めは付き合いとクラン用。
この戦車やっぱりくそ強いです。
何が強いって足が早くて頭が固くて、それでいて砲性能が優秀。
月並みな表現ですが、走攻守揃っている。
この戦車の二優等は結構楽に取れました。
足が早くて積極的にダメージを取りにいけますし、被弾のコントロールも容易ですからね。
毎試合3000ダメージとれればすぐだと思います。
というかレーションってめちゃくちゃ有効ですね。初めて知りま...
2016年8月18日木曜日
LT-15のミッションが終わりました(Stug4)

長かったです。LTというものに初めて挑戦し、向き合いました。
HTやMT、TDミッションは一瞬で悩む暇などはありませんでした。
残り一つを名誉達成すればStug4を貰えるという状況で残っているのはSPGとLT。
どちらもノウハウの蓄積はなく車両の開発も滞っていました。
個人的にSPGには恨みがあるので、LTをメインで進めることにし、Tier8LTであるAMX 13 90を開発しました。
AXM13 90は私にとってほぼ初めてのオートローダー。(前身の13 75は15秒程度でリロードが終わるので...)
なかなか動かし方がわからず、アシスト込の4000ダメージは遠かったです。
13...
2016年8月15日月曜日
9.15.1.1向けXVMについて
XVMのChangeLogを見ればわかると思いますが、ミニマップにおける拡張機能はVer.6.4.1.1(2016/08/15現在の最新バージョン)において動作していません。
Left Ctrlキーによるミニマップ拡大など諸々です。
これはConfigの書き方でどうにかなる問題でもありません。
6.4.1.1では、ガレージ関連の機能が追加されているので多段ガレージは可能です。
ただひとつ言えるのは、まだまだ不安定で更新途中のソフトウェアだということです。
今現在すごい勢いでテスターバージョンであるNightly Buildsは更新されています。
動作確認にはそれらを使ったり、Changelogをしっかりと見ることが重要です。
http://nightly.modxvm.c...
2016年8月12日金曜日
IS-7でMバッジとりました

初めて作ったTier10戦車であるIS-7で、初めてMバッジとりました。
初心者の頃は重戦車ばかり乗っていて、復帰してからは中戦車が中心でした。
最近IS-3などを練習しているうちに、重戦車楽しいぞということになり重戦車にも結構乗っています。
この試合は重戦車のポジションに敵重戦車がこず、定石とは違った戦いでしたね。
vBaddict:バトルリポート
...
2016年8月8日月曜日
XVM:6.4.0 WoT:0.9.15.1 Hitlogの位置メモ
今までHitlog.xcで座標指定していましたが、このバージョンから場所が変更になっています。
新しい場所はbattleLabelsTemplates.xcです。
"hitlog": {
"enabled": true,
"updateEvent": "ON_DAMAGE_CAUSED",
"x": 30,
"y": 480,
"width": 600,
"height": 400,
"textFormat": { "color": "0xF4EFE8", "size":...
2016年8月7日日曜日
サブモニターが瀕死です。
PCを恒常的に使ってる人ならマルチモニターの利便性を知ってると思います。ゲームするときだって、何か作業するときだってメインモニター1枚ではなにかと不便です。
私もデュアルモニタなわけですが、サブモニターが死にました。
タイトルでは一応瀕死としましたが、ほぼ死んでます。
モニターというのは消耗品で、内部のコンデンサーやらバックライトは経年でどんどんと劣化します。
耐用年数は5年ほどらしいです。
私がこのサブモニター、AcerのG235Hと出会ったのは東日本大震災が発生して数日後のこと。
うっきうきで新PCを組んで(当時は自作がよくわからなかったので、1'Sでの組み立ててした。パーツは選んでます。)はやくつかないかなぁと待っていての地震だったので、よく覚えています。
それからはや5年。かなりのヘビーユースでしたので、まあ長生きだったのではないでしょうか。
死んだモニターの様子...
2016年8月5日金曜日
Musicbeeのすゝめ

みなさんは普段PC環境では何のソフトウェアをつかって音楽を聴いているでしょうか。
foobar2000やWinamp、WindowsmusicplayerやiTuensなどたくさんありすぎて列挙しきれないほどです。
個人的な感覚としてはFoobar2000やiTuensに落ち着く人が多そうなイメージです。
さて、今回はその音楽再生ソフトにひとつの提案をしようと言う記事です。
まあ大層な内容ではなく、機能豊富で使いやすいよという話なんですが。
というわけでMusicBeeの便利だと思う点を説明してみます。
まず、
1.CDリッピングができます。タグ付けもできます。ライティングもできます。
昔はEACでやってましたが、いちいち別ソフトを立ち上げるのは面倒だし日本のCDのタグ付けもまた面倒です。
こいつならGracenoteからデータを取ってきてタグ付けまでしてくれます。
後の良い点として触れますが、ArtworkもAmazonから拾ってきます。
2.レイアウトの設定がかなりできます。スキンもあります。
音楽プレイヤーのレイアウトって面倒じゃないですか。というか面倒で変更できるならむしろいいみたいな。レイアウトを変更できないソフトって自分がカスタマイズした感でないし、使いにくいですよね。
こんな感じです。これ僕のレイアウトとはちょっと違いますが。
3.ネットラジオ聞けます。(配信や配信者によるけど)曲名もでます。
アニ垂れ聞きながら作業したり、ゲームってすごい捗るし贅沢なことだと思います。Musicbeeならストレスフリーで聞けます。面倒な手順いらないです。
4.様々なプラグイン入れれます。
音楽というか歌には歌詞があります。聞いていると思わず口ずさんでしまったりしてしまうものです。その時歌詞が表示されていれば便利じゃないですか。
Musicbeeなら問題なく歌詞が表示できます。取得もできます。プラグインをいれればもっと便利です。
歌詞、編集できます。
プラグインの話をしようと思ったのに、歌詞のことしかかいてません。私は残念ながら歌詞関連のプラグインしか入れていないからですね。しょうがない。
あ、AmazonからArtworkとってくるの入れてます。
便利です。
URLをはろうかとも思いましたが、どなたが作成し公開しているのかわからないためやめておきます。
こんなかんじ→検索例で検索してください。
5.WASAPIとかASIO使えます。ハイレゾだって余裕です。
なんじゃそりゃって人いるかと思います。まあちょっと音質に拘って見ようぜって話です。
伝わる人に伝わればいいかな。
6.DB化してくれます。検索簡単です。
これ音楽フォルダをスキャンしてDBを作ってくれます。音源を管理するとき、私はアーティストごとにフォルダ分けしてますが、アニメのOPとかだったりすると混在して面倒になったりします、そういう時はアニメタイトルのフォルダを作ったりするんですが、どこにどのファイルがあるんだかマジでわからなくなります。
こういう人実は結構いると思ってます。このMusicbeeなら自分の音楽DBであるライブラリを検索すれば目的のファイルを一瞬で探せます。
その曲を聞きたければダブルクリックで終了ですし、ファイルを移動とかリネームしたいならば右クリックからの検索、エクスプローラーで表示で目的を果たせます。神です。
7.デバイスに曲送れます。
僕はFiioのX3というDAP(Degital...
ModのないWoT
WoTをまたやり始めてからすでに3か月ほどたっています。
その時に構築した環境は、ほぼそのまま使い続けています。
今回のVerで様々なModが未対応となっていて、初めての環境で1日戦いましたが、まったくと言っていいほど情報が入ってきません。
大会にでたりなんてことは今現在考えておらず、ModのないWoTになれる必要性なんてないんですが、まあ意外とつらいなぁと。
それだけで...
WoT 0.9.15.1 Released!!!
ロシア鯖に遅れること何日でしょうか?本日ようやくアップデートが来ました。
ゲームの内容でいえばBC25tAPがLorr40tとの置き換え。
それ以外の点でいえば、Modの言語が変更になったそうですね。
実際XVMのConfig含め多数の変更があるようです。
Configの書き方にようやく完熟してきたというところなので、すこし残念です。
まあぼちぼち新Verにも慣れていきますよ。
ところで目下一番の関心どころであるメモリ問題が解決してるとい...
2016年8月3日水曜日
T-54について

Tier9中戦車で、最凶と恐れられるこの戦車。レビューを書いてみます。
恐ろしく強い。
この戦車はなんでもできるし、それがすべて高水準でまとまっているという点。それがT-54の強さ。
個人的にですが、中戦車に求められる仕事とは、エリアの確保やダメージディーラーとしての役割、そして、火力を適切な場所に送る配分能力にあると考えている。
戦線の構築と維持に重要な駆逐戦車や重戦車、視界を提供する軽戦車と様々ロールがあるWoTですが、これだけ様々な役割を期待されるは中戦車くらいなものだと思う。
そして、その様々ある要求に対してすべて高水準にまとまったT-54。
それが弱いわけないじゃないですか。
戦車性能
主砲性能
DPM2460+330HEAT
俯角は5度しか取れないものの、上記2つで砲性能は抜群に強いことがわかります。
精度もドイツMTなどと比べれば良くないが、金弾の貫通力に恵まれているためあたりさえすればだいたい貫通できる。よって気にならない。
ちょっとオーバーで極端に聞こえるかもしれないが、330HEATで貫通できないとやきもきするようなら運用を変える必要があるだろう。
table...
2016年8月1日月曜日
備忘録:Windows10とWoTと日本語入力
GoogleIMEだろうがMicrosoftIMEだろうが、日本語入力(二バイト文字全般?)がまともに機能しません。
1文字ずつしか打てないばかりか、フルスクリーンモードから強制的にウィンドウモードになります。
クライアントのアップデートを待つしかないのですが、とりあえずWorldoftanks.exeのプロパティから互換性モードにチェックをいれ、Windows8をすれば治ります。
追記
互換モードでもGoogleIMEだとだめっぽい?
Windowsキー+スペースキーでIMEを変更できるので、普段はGoogleIMEの方でも気軽に変更可能...
登録:
投稿 (Atom)