2017年6月30日金曜日

Sennheiser GAME ONEを買った。

タイトル通り、6年ぶりくらいにヘッドホンを買った。まあ正確にはヘッドセットを買った。 AVAとかいうしょーもないゲームをやっていた6年くらいまでに、CreativeのTitanium Profesional AudioというPCIe接続のサウンドカードに、Audio-technicaのATH-a900というヘッドホンを買って愛用していました。 マイクは適宜買っていましたが、最近ではPCV80というマイクを卓上に置いてました。 ATH-a900は非常に良いヘッドホンでした。重量は350gと長時間つけていると髪の毛がぺちゃんこになるは癖はつくは大変でしたが、1万ちょいの価格の割にFPS用途に使えるほど定位がよく、一時代を築いたと思います。 今回買ったGAME ONE はSennheiserのゲーム用途ヘッドセットではフラッグシップモデルなのかな? ONEは開放型で、似た名前のZER...

2017年6月20日火曜日

日記6日目:SVP4なるものを導入してみた

SVP4なるソフトを導入してみた。 これはまあフレームを補完するソフトらしくて、モニターのリフレッシュレートだったり使用者のPCのスペックなんかを勝手に判断してやってくれるらしい。 ソフトといってもMPC-HCという動画再生ソフトで再生するのを支援するスクリプトみたいなものなのかな? とりあえず使ってみた結果、どうあがいても60FPSにしか補完されてなくて発狂してたら、Windows10をクリーンインストールしてからずっと60hzで使ってたという驚愕の事実が発覚して萎えた。 まあなにはともあれきちんと設定したらちゃんと動いた。最高。 とりあえず試しにストパン2期の6話みたけど、やっぱりエイラはかわいかった。最高。 俺だってオラーシャの山に手が届きそう...

2017年6月19日月曜日

日記⑤日目:PUBGと戦車

いつも通りのラインナップ。 PUBGは会話が楽しめる良ゲー。終わり。 WoTはだめだ。モチベーションも無いし、楽しみ方まで忘れてしまった。 最近のアジア鯖以前にも増して味方が動かない。僕の楽しい戦車返して。 スウェーデン戦車がこの傾向を更に極化させただろ。上手なプレイヤーは上手に使うけど、大半のプレイヤーが固定砲台でしかねえ。 無駄に早い足で芋ポジに駆けつけて、カモネット展開してゲーム終わりって楽しいんか? そんなこんなで守り有利!みたいな環境が出来上がったのかなんなのか知らんけど、HTまで攻めることを諦めて狙撃するのはなにかの冗談なのか? T57Heavy:Spot please じゃねえんだよ。 プレ垢が残り数日。これは余命かもしれない。 完全に私見でこの環境が出来上がった要因を挙げてみる ①アジア鯖はもとから芋気質 説明不要 ②隠蔽良しDPM良しのスウ...

2017年6月18日日曜日

日記4日目:PUBGをたくさんした。

今日の日記。 タイトルの通りPUBGをたくさんした。 今日やってて思ったのは、PUBGチーターくせえの多すぎということ。 UMPでアホみたいなファイアレートで放たれた弾が全弾頭に当たったり、数百メートル離れているのに撃ち合いができないほど即死するのを相手が強かったと納得するなんて僕には無理だ。 この手のゲームでチーターが蔓延っているという認識すら持ちたくなかった。 索敵がメインのゲームで、その要素を完全になくすゲームは、打ち合いメインのFPSにおけるウォールハックよりはるかに不快だし、何より一試合にマッチングする人数や試合時間を考えてもチーターが試合を台無しにしてしまいがちがゲームデザインのため早期の対応が待たれる。いたちごっこなのはわかってるが。 最近のルートお気に入りは Polyana>Mylta>Water town>Pochinki=Military...

2017年6月17日土曜日

日記2日目飛んで3日目:WoTとPUBGと霞ヶ丘詩羽

WoTにぼちぼち復帰しつつ、脳みそを殺してPUBGをして、更に脳みそを霞ヶ丘詩羽に殺された。 WoT なんとなくモチベーションがない。から、優等でもチャレンジしようと思いとりあえず優等が90近いFCM50tとIS-3、AMX30 1er を回した。 92から上に上がらねえ。下手くそ過ぎわろた。あと基準下がりすぎだ。 ランク戦は、負けチームでも下位3人がシェブロンを獲得できること。勝ちチームでも解散人はシェブロンを獲得できないこと。これら2つの要素が戦場から流動性を奪っているように感じた。つまるところ負けても上位にいれば勝ったも同然で、そうなるためには死なないで狙撃してたほうが効率がよく、逆にリスクの高いがリターンも大きな行動を取るプレイヤーや付き合ってくれるプレイヤーがいない。 だから、ひたすらにぺちぺちとし合うツマランゲームになる。そして、自走砲がおおい。上記の芋環境に自走砲は更にストレスを増加させる。 無理。ランク戦は捨てた。 PUBG 以前より撃ち合いに自信がついた。 もちろんAIMとかそういう要素も大いにあるんだけど、結局は相手のことを先に発見して、相手よりも有利なポジションから撃てば負けることはほぼない。 真面目にドンかつを目指すならば、相手よりも有利なポジションを取り続けることに固執すればよい。結局良いアイテムは不利ポジションをひっくり返せるほどのパワーはない。 Stylish某がネタ口調で言っていたCenter...

2017年6月15日木曜日

日記を書こうと思う 1日目:Battleborn(バトルボーン)を始めた

Battlebornを始めた。 WoTはどうしたと言われてしまいそうだが、ランク戦に対してモチベーションが全くないという点やゲームでのコミュニティになんとなく嫌気が差してしまい、本格的には取り組めていない。 Battlebornは昨年の5月ころにリリースされたMoBAをFPSでやるゲームであり、ゲーム性的に近くポピュラーなタイトルを挙げるならオーバーウォッチになるだろうか。 そんなゲームが、僕がWoTにハマっていた昨年のGW頃にオーバーウォッチの裏番組的にこっそりと発売され、これまた知らぬ間に人口維持が困難となりFree to Playになったのがついこの間というわけだ。 もちろんオーバーウォッチとゲーム性が近いだけで全くの同種ではない。 そもそも僕のようなMOBAだったりを毛嫌いしているFPS老害から見れば、FPSは大体の場合においてCoDかBF、CSクローンであり、変わり種として稀にリアル系があるという具合だったから、それらに当てはまらないFPSとなるとあんまりうまい例えが見つからないのだ。 なにはともあれBattlebornだが、侵入というモードがなかなかおもしろい。 このモードはミニオンウェーブを相手の陣地奥深くにあるタレットに導きそれを破壊することで勝利を得られるモードであり、LoLやDoTaといったMOBA系の要素を多分に含む。 バトルボーン(Heroのようなもの)の役割的なピックから始まり(OWと違って途中で変更することはできない)、中立MOBの存在などはその代表例だろう。 そんな一人の役割が大きいFPSだが、タイミングや作戦が上手くハマって勝利できたときは他のFPSとは全く異なる達成感を得られる。 が バトルボーンによって得意不得意があり、メンバーがしっかりと己が役割を全うし、連携をしないと勝利を得られないゲーム性はある種ストレスのもとでもある。 そして、現状全くプレイヤーがいない。 Battleborn公式Wikiを見る限り、編集者が人を増やしたいと四苦八苦している様子を見る限り慢性的なものなのだろう。 そして、F2P化した現在でもマッチングがしないことは寂しいばかりである。 まあOWとBattlebornどっちやるかって言われたらOWの人のほうが多いと思うよ。 僕はコメントを差し控えますけど。 これだけバトルボーンが面白いよ。MOBAみたいだよといっておいてなんだが、僕はMOBAが好きじゃない。 これは完全に主観で偏見なんだけど、MOBAみたいに一人ひとり役割がしっかりとあって、人数が少ないからあまり上手じゃないプレイヤーが紛れ込んだときに潰しが効かなくて、みたいがゲーム性があまり得意じゃないし嫌いなんだよね。 もう少し正確に言うと、そういうプレイヤーをディスってガタるやつがめちゃくちゃ多い気がする。拘束時間も長めだからストレス溜まるのはわかるんだけどね。 だから僕はオーバーウォッチも買わなかったし、BattlebornだってFree...

2017年6月13日火曜日

Windows10にてコンピューターを再起動すると音量が変わってしまう問題。

タイトルの通り、Windows10にて再起動(シャットダウン後の起動を含む)をすると、音量が変更されてしまうようになった。 私はいつも音量を22程度で使用しているが、再起動を挟むと勝手に70程度に変更されていて、爆音に晒されるという自体が頻発するようになった。 Windows10にしたからこの現象が発生したかと言われると、たぶんそうではなくて、Creativeのオーディオドライバをガチャガチャと弄っている最中にこうなるようになってしまったと思う。 再起動後に音量を変更するだけで、特に動作が不安定になったりすることはないが、いちいちそんなことをするのも面倒くさいのでちょっと調べてみた。 まあぐぐったら上から2番めくらいにでてきたんだけど。 なんか高速スタートアップの設定が関係しているらしい。 私は高速スタートアップのチェックを外して再起動をしてみたところ、この現象は発生しなくな...

2017年6月8日木曜日