2017年12月26日火曜日

CWE Operation Gambit総括

長いようで短いCWE期間が先日終了した。 私も含めて、クランメンバーのうちの何人かはボンズ集めに苦心しているが、一応終了した。 私は去年と同じくクランMJBで参加し、なんとか上位1400位に入ることができた。 今回の複雑なレギュレーションと読みにくい人員調整の中、様々な調整を率先してやってくださった運営陣には頭があがらない。 さて、今回のCWEは半指揮官として参加した。 スプレッドシートを見たら、いきなり指揮官扱いされて困惑したのをよく覚えているし、未だに納得していない部分もある。なにはともあれ指揮官()として戦ったが、圧倒的に指揮経験が足りなかったがために、チームメンバーにストレスを与える結果になったことは謝罪したい。特に撃ち合いの指示があいまいだったことと、動きをがちがちに決めなかったことが個人裁量の余地を大きく残し、やりにくい思いをさせたことには反省しかない。 紐づけとエリアの意識をもっと強くもっていきたいと感じた。 7vs7というフォーマットで、メタやタク、練度全て足りない状況からのスタートはかなり厳しかった。タクの相談や試合の反省会に多くの時間を割いてくれたメンバーには感謝したい。最終的に完成度の高いタクがいくつか完成したように思う。自分の指揮で領土も複数獲得し、防衛に成功したし、最終日のくそ編成だってわるくない指揮だった気がする。 ただ、僕は前線指揮官くらいが向いている気がする。どうしても個々人の判断を優先したくなってしまうし、戦闘をしながらの指揮の精度には大きな問題がある。 MJBとして反省をするなら、 どこから何に撃たれているかという報告(このあたりからスポットされたというものも含む) この布陣ではどこから攻められると厳しいという連絡 上記を踏まえた相談、提言 このプロセスを踏めるようになるとよいと感じた。 私が本隊のそばにいれば自分で考えて指揮できるからよいとして、Bat乗りの深刻な不足によってだいたいBatを乗りながら指揮を飛ばした今回のCWEは本隊の状況がわからないことが多かった。 もちろん僕が下手糞なのは間違いないとしても、それを補えるような声出しができれば勝率はもっと伸びてくると感じた。 勝てる部隊はそれが自然とできているし、なにより戦車相互の距離が良い。...

2017年10月29日日曜日

VK100.01PとMauschenについて。

どうも、Tier10のクランウォーズイベントがあると聞いて頑張って開発していたプレイヤーです。 今後変更があるかもしれませんが、昨日のフォーラムを参照する限りアジアリージョンではTier8らしいですね。 がんばってMaus開発したのに...。 まあなにはともあれ、Mausを開発したので開発中に乗っていた車両のレビューをしようと思います。 まず、Tier8であるVK100.01Pです。 こいつは100Pって呼ばれてることが多いのでここでも基本的に、そう呼びます。 まず簡潔に感想を言うと、強いです。 何が強いかと言えば、糞硬いです。 Tier8用に性能調整されたMausですので、車体下部やキューポラ以外は安定して抜かれません。 Tier8ですから、相手にTier10を引く場合があるので、そういった場合は砲塔正面が貫通される危険がありますが、それでもTier8の平均を大きく...

2017年10月28日土曜日

WN8に関する重要な変更(XVMフォーラム翻訳)

以前書いたWN8数値がXVMと他のサイトで異なる問題に関する続報です。 XVMのフォーラムに投稿されている記事を適当に翻訳したものになります。正確な内容はこちらの元投稿を参照してください。 以下翻訳内容です。 もう既に自分のWN8が著しく変わったと気がついているかもしれません。この記事ではそれらの変更とレーティングの工場に関する説明を行います。WN8は静的な公式だけではなく、全てのサーバーの全てのアクティブプレイヤーに基づくExpected values(期待値)のセットです。ですから、あなたがゲームを遊んでいなかったとしても、レーティングは全てのサーバーの統計とExpected valuesの再計算による変化のために、わずかに変わることがあります。 しかしながら、長い期間(ここ半年ほど)WN8のExpected valuesはアップデートされていません。我々はこの問題について以前書きました。WN8の計算式の開発者が正確なExpected...

2017年10月16日月曜日

WN8がXVMとその他サイトで異なる問題

WoTのスタッツとしてWN8をメインで使用しているプレイヤー多いと思います。 最近XVMで表示されているスタッツWN8とWoTlabs等のサイトで表示されるスタッツが乖離しているという事象に見舞われている方いませんか? ちょっと気になったので原因を調べてみました。 そもそもWN8とはExpected valuesという数値テーブルを使用して計算されています。 計算式自体は調べたらすぐ出てくると思うので省略しますが、このExpected valuesというのが曲者で今回の問題は発生しています。 Expected valuesとは戦車ごとに期待されるダメージ量であり、このデータはvBaddictという統計サイトの情報を使っています。http://www.wnefficiency.net/wnexpected/ しかし、数値デーブルは一定であってはいけません。 なぜなら、WoTはUpdateにより戦車性能が大幅に変わりますし、新規の車両も実装されるからです。 ただ、最近はこの数値テーブルが更新されていません。(vBaddictの管理者が変わったので解決する可能性は大いにあります) このことが今回の問題の根底にあります。 そして、XVMの開発者チームが最新テーブルであるv30を気に入っていないことも問題です。 WoTlabs等は常に最新のテーブル(v30)を使用してWN8を計算しているようですが、XVMのチームは過去のバージョンのマイナー改変バージョン(v29-1)を使用しています。 ここに今回の問題である数値の違いが出てきます。 ざっとフォーラムを流して読んだだけなので正確に把握できているかはわかりませんが、WN8の根幹を為すExpected...

2017年9月27日水曜日

Razer Blackwidow ultimate 日本語配列を買った。

今までMicrosoft Sidewinder X4というキーボードを十年近く使い続けてきました。 このキーボードは確か3000円くらいで買いましたが、スペック的にも十分だし、長持ちしてくれました。 ただ、既に廃版になっている製品であり、かつ、メカニカルキーボードへの憧れから今回は買ってみました。 今回買ったRazer Blackwidow ultimateは緑軸と言われるものであり、所謂青軸に近い感覚だそうです。 自分が秋葉原でカチャカチャと試し打ちした結果青軸がいいなあっていうのがあったのでまあとりあえずね。 いまこの文章も緑軸のキーボードで書いてますけど、キーボードを打鍵する感覚と心地よさっていうのは確かにあるなあと実感しています。 ドライバやマウスと同じRazer synapseを流用できるので楽ちんです。 マクロは使ってないです。因みにバックライトはChromaではないので虹色に光るようなものではないです。緑単色でその色合いや濃度を変更するだけです。 呼吸だとかそういう効果設定はChroma等と同様のようです。 ボイスチャットをするユーザーにとっては青軸のカチャカチャ音は厄介で敬遠している人もいるかもしれません。 少なくとも私の環境では特にうるさくきこえないそうです。 Titanium...

Edelweiss(エーデルワイス)の2優等を取った。

毎回課金戦車や気に入った戦車で書いているレビューのようなものをエーデルワイスは書いてなかった気がするから、それを含めて諸々感想を書こうかな。 課金戦車ということで、クレジット稼ぎの点から。 クレジット稼ぎ 残念ながら収支はよくありません。AP弾の貫通力が195mmしかないという点はもちろんのこと、エーデルワイス特有の弾道と弾速の遅さは格上がいるような戦場ではまったくもって使う気になりません。 弾速は850m/sですが、その数値以上に山なりに飛んでいく印象を持ちました。 ちなみに同等の貫通力を有するであろう54 mod1は895m/s。 同じ8.8cm主砲である8.8cmPantherは1000m/sです。 APの使い勝手は悪いと言わざるを得ないでしょう。 APCRは245mmの貫通力が与えられていますが、砲精度やよく動き回る性質上必要十分とは言い難く、結構外すし弾かれると思っていて間違いはないのかと思います。 搭乗員について エーデルワイスやネームレスを語る上で搭乗員は避けては通れません。 というのもこれら2種の戦車は戦場のヴァルキュリアというゲーム、及びアニメとのコラボレーションによるものであり、固有の搭乗員が与えられ変更することができないからです。 戦場のヴァルキュリアのOPの明日へのキズナ良かったですよね。関係ないけど。 この搭乗員が結構曲者で、2両とも日本の課金戦車という扱いなのですが、0スキルBIAしかない状態から乗り出さねばなりません。 つまり、第六感がない。 これだけでやる気を無くします。STBの搭乗員は使えません。残念。 戦車性能について まず一言、Kawaii これだけで買う理由としては十分ですが、それ以外にも重要な点がいくつかあります。 まず一つ目、足が速い 時速60kmで走ります。速い。Tier8MTで足が速い戦車といったらAMXCDCですが、彼に次ぐ出足の速さと最高速。 両車とも履帯性能に難があるため、直線番長気味ですが、初動で要所を抑えに行ったり、リロケーションしたりと機動力でもって戦うことができます。 二つ目、ちょっと硬い装甲。 足が速いだけならCDCでいいじゃんとなるかもしれませんが、CDCには装甲が致命的に足りません。そして、あいつはでかい。 エーデルワイスは無駄に高い車高と無駄に小さい砲塔が相まって頭出しはなかなか抜かれませんし、跳弾ゾーンも大きいです。履帯判定も大きいのか履帯吸収もよくします。 車体もしっかりと狙われたら容易に貫通されてしまいますが、当たりどころによっては弾く可能性があります。 三つ目に、悪くないDPM DPMは2000近くあります。これはLTとほとんど変わらない値であり、悪くありません。 一応MTですので、ヘルスは1400とLTよりも多めに設定されており、先の微妙に硬い装甲と組み合わせればLT同士が殴り合うような戦場では、脅威になるでしょう。 ... これ昔の54...

2017年9月16日土曜日

WoT:初心者が中級者になるために②

前回は撃ち合いという部分をメインに書きました。 おさらいというわけではないですが、前回言いたかったことを一言で言い換えると ダメージをもらうことなくダメージをとれ ということに尽きます。 しかし、こういう表現をすると自陣から動かずに攻めてきた敵を撃てばいいじゃんと曲解をする人がでてくるかもしれません。 そこででてくるのが、ストラテジックな考え方というわけです。 ここで考え方の前提というか根底において欲しいものとして、 1vs2は基本勝てないというのがあります。 だから、枚数で勝っているような状態のチームは有利と見て詰めるべきだし、不利なチームは枚数不利をひっくり返すだけの何か...

2017年9月13日水曜日

WoT:初心者が中級者になるために①

僕がWorld of Tanksを人に勧めると、自走砲やら見えない敵(非スポット状態)からの射撃に一方的に撃たれて死んでしまい、萎えてしまう光景をよく見ます。 WoTはストラテジックな側面と撃ち合いという側面の2つが絡まりあったゲームであり、始めたばかりの人にとって、死因を判別することは容易ではありません。 ゲームに限らず何かに習熟することとはトライ・アンド・エラーを繰り返すことだと思っているので、初心者でもどういったことでミスを犯して死んでしまったのかをわかりやすくするためにこの文章を書いています。 そこで、私はこのゲームを新たにプレイする人にわかりやすくするた...

2017年9月8日金曜日

WoT 9.20雑感

先日アジアサーバーに9.20のパッチが当たった。 WGの公開したパッチノートが翻訳ガバガバで、日付の表記のブレからMausが3秒で撃てるとかいう少し笑えるような内容までなんとも言えないものだったけど。 なにはともあれ9.20。 グランドバトルが追加されたりと様々な要素が追加されたが、戦車の性能調整が一番大きな部分だろう。 まず、Maus。 HPが3000へと変更された上に、装填時間が12秒から13.3秒になった。 この変更によりMausの時代が終わった。 ... わけがない。 普通に強いままだよ。まあなんとかなる程度にはなったけど、やっぱりつよい。 いまのTier10HTは5AかMausだね。 次にIS-7。 順当に強化された。強化とすると少し語弊があるかもしれないが、使い勝手が良くなった。 クソ精度の主砲や無駄に低いHPが修正され、足回りが良くなった。 この変更によってハルダウンに安定性が増した。ただ、こいつの時代かっていうと微妙な所。303mmのAPCRはMausを安定的に抜くにはちょいと厳しいし、113や5Aのような速力やDPMはない。 48Pattonは今回の性能調整での一番のあたりだと思っている。 以前から取り回しの良い主砲があり、一部に愛好家がいたが、そういった強い要素そのままに弱点のキューポラが小さくなりやハルダウンという新たな選択肢も増えた。 T110E5のような使い方もできるかもしれない。持ってないから詳しい所はわからないけど、140の330Heatを頭で2発弾かれたし結構固くなったんだと思う。 FochBは、撃たれたら あっ 死んだわ  ってなるから嫌い。 WTE100から回転砲塔をとって使いにくくしたみたいなイメージでいるといいよ。 ざっくり外観はこんなところか。 個人的には Tier9のAMX30が貫通力と精度、弾速を犠牲にDPMとハルダウンを手に入れた。この調整はちょっとなあと思う。 確かにLeopardシリーズとの差別化は必要かもしれないけど、僕の好きだったAMX30はこんな戦車じゃあなかった。 ここぞというときにしっかり飛ばない弾や、無駄に遅いHEAT。 .... あ、T-54...

2017年9月4日月曜日

JUCに参加しました。

私BemjaminchanもこっそりとJUCに参加しておりました。 JUCとはなんぞやという方はこのページを見ていただくといいと思います。 今回はJUC、そして、集団戦というものに対する感想と反省を。 チームバトルは初体験でしたが、準優勝という結果で終えることができたのは素直に嬉しく思います。チームリーダーであるNyan_takuさんやタクを考えてくださったKid先生を始めとして、Team1の皆様本当に有難うございました。私はリザーバーからの参加でしたが、保有車両も少ない私を暖かく迎えてくださり助かりました。 また、配信において実況や解説の方から声出しをべた褒めされていたという話を聞いたので、他のチームよりも雰囲気良く戦えたのではないかと思います。 ありがとうございました。 そして、攻撃・防衛と分かれるTBルールは、CAPを誰が切るのかやオートローダーの弾を誰に吐くのかといった様...

2017年8月23日水曜日

Lorraine 40 tで2優等を取りました。

Tier8集団戦での地位やクレジット稼ぎ性能が高いということで買ったこの戦車。 思った以上に“ヤバイ”戦車でした。 2優等をとった段階の戦績は 124戦で取れたことも驚きですが、勝率が65%もあってビビります。 以前にレビュー記事的なものを書いたような気がするので詳しいことは省きますが、この戦車がTier8にいることもヤバイし、そんなのがクレジット優遇ついてるのもヤバイ。 そして、限定販売だってことがサイコーにロック。 ところでMバッジで2優等とるの良さありませ...

2017年8月15日火曜日

vBaddict is closing

僕にとって、そしてWoTコミュニティにとって、大変残念なお知らせです。 知らない人もいるかもしれないので、vBaddictについて軽く説明しておくと、ユーザからWoTの戦闘情報等々を集計して、統計化しているサイトでした。 MAPの重要地点を図示したHEATMAPや戦車ごとの搭乗員スキル、拡張パーツや消耗品のデータは初心者や中級者からすれば非常に貴重なデータだと思います。 個人的には、それら統計情報に加え、日毎の戦闘詳細やリプレイ保存に使っていました。 そんなvBaddictが閉鎖になるようです。 以下はその情報が掲示されたスレッドの原文と僕の糞適当な翻訳です。 vBAddict is closing It was summer 2011 when I decided to create a site dedicated to visualising the games...

Lorraine 40 tについて。

Lorraine 40tを買いました。 WoT Tier8課金戦車です。 今日はこいつのレビューを書いてみようかと思います。 この戦車Lorraine 40t(以下Lorr)はBatchatルートのTier9に位置していた戦車がBat APに置き換えになった際に、性能調整されTier8に格下げになり販売された戦車です。 私の記憶している限り、3回ほど再販されています。 プレミアム戦車なので、稼ぎ性能と戦車性能の2点をメインに書きます。 稼ぎ性能について 一言、稼げます。 私は基本的にレーションを載せてプレイしていますが、それでも2万以上の黒字で戦闘ができます。 稼ぎという視点で重要なのは、AP(通常弾)の使い勝手ですが、この戦車はAPで232mmの貫通力があります。 これはIS-3やObject...

2017年8月13日日曜日

進撃の軌跡のライブに行きました。 8/12@相模大野

行きました。 Linked Horizonだし行かないかなあとか思っていたら、知人に行くぞとドヤされ結局行きました。 今回の進撃の軌跡はSound horizon楽曲と比べてもギターサウンドが目立つ楽曲が多いし、陛下の歌う曲も多くて陛下が大変そうだった。というかやっぱり歌下手糞で微笑ましい。 あとMCが長くて親しみをもちやすかった。 サンホラと比べると舞台装置としての観客の要素は薄いので、初見でも馴染みやすい雰囲気なのではなかろうか。 これから行く人もいるかもしれないので、内容等々をつらつらと書き連ねることはしないが、しかし、14文字の伝言と双翼のヒカリの映像はずるいんじゃなかろうか。 涙しかでない ...

2017年8月3日木曜日

茨城県南のOCN事情について

悲しい事件すぎて何も言えないレベル。 が、OCNに苦しんでいる僕以外のユーザもいるかもしれないので、文章に残しておきます。 僕はつい先日まで埼玉県の草加という町に住んでおり、そこではOCN光withフレッツのギガファミリーマンションタイプを使っていました。 下り上り1Gbps出ると広告しているあれです。 埼玉県でのOCNは混雑はあるのかもしれませんが、少なくとも一般使用に耐えうるだけの速度であり品質でした。 とある事情で実家である茨城の県南地区に帰ってきたのですが、そこでの回線はひどいものでした。 実家ではOCN光withフレッツのファミリータイプで下りが200Mbpsのプランで...

2017年6月30日金曜日

Sennheiser GAME ONEを買った。

タイトル通り、6年ぶりくらいにヘッドホンを買った。まあ正確にはヘッドセットを買った。 AVAとかいうしょーもないゲームをやっていた6年くらいまでに、CreativeのTitanium Profesional AudioというPCIe接続のサウンドカードに、Audio-technicaのATH-a900というヘッドホンを買って愛用していました。 マイクは適宜買っていましたが、最近ではPCV80というマイクを卓上に置いてました。 ATH-a900は非常に良いヘッドホンでした。重量は350gと長時間つけていると髪の毛がぺちゃんこになるは癖はつくは大変でしたが、1万ちょいの価格の割にFPS用途に使えるほど定位がよく、一時代を築いたと思います。 今回買ったGAME ONE はSennheiserのゲーム用途ヘッドセットではフラッグシップモデルなのかな? ONEは開放型で、似た名前のZER...

2017年6月20日火曜日

日記6日目:SVP4なるものを導入してみた

SVP4なるソフトを導入してみた。 これはまあフレームを補完するソフトらしくて、モニターのリフレッシュレートだったり使用者のPCのスペックなんかを勝手に判断してやってくれるらしい。 ソフトといってもMPC-HCという動画再生ソフトで再生するのを支援するスクリプトみたいなものなのかな? とりあえず使ってみた結果、どうあがいても60FPSにしか補完されてなくて発狂してたら、Windows10をクリーンインストールしてからずっと60hzで使ってたという驚愕の事実が発覚して萎えた。 まあなにはともあれきちんと設定したらちゃんと動いた。最高。 とりあえず試しにストパン2期の6話みたけど、やっぱりエイラはかわいかった。最高。 俺だってオラーシャの山に手が届きそう...

2017年6月19日月曜日

日記⑤日目:PUBGと戦車

いつも通りのラインナップ。 PUBGは会話が楽しめる良ゲー。終わり。 WoTはだめだ。モチベーションも無いし、楽しみ方まで忘れてしまった。 最近のアジア鯖以前にも増して味方が動かない。僕の楽しい戦車返して。 スウェーデン戦車がこの傾向を更に極化させただろ。上手なプレイヤーは上手に使うけど、大半のプレイヤーが固定砲台でしかねえ。 無駄に早い足で芋ポジに駆けつけて、カモネット展開してゲーム終わりって楽しいんか? そんなこんなで守り有利!みたいな環境が出来上がったのかなんなのか知らんけど、HTまで攻めることを諦めて狙撃するのはなにかの冗談なのか? T57Heavy:Spot please じゃねえんだよ。 プレ垢が残り数日。これは余命かもしれない。 完全に私見でこの環境が出来上がった要因を挙げてみる ①アジア鯖はもとから芋気質 説明不要 ②隠蔽良しDPM良しのスウ...

2017年6月18日日曜日

日記4日目:PUBGをたくさんした。

今日の日記。 タイトルの通りPUBGをたくさんした。 今日やってて思ったのは、PUBGチーターくせえの多すぎということ。 UMPでアホみたいなファイアレートで放たれた弾が全弾頭に当たったり、数百メートル離れているのに撃ち合いができないほど即死するのを相手が強かったと納得するなんて僕には無理だ。 この手のゲームでチーターが蔓延っているという認識すら持ちたくなかった。 索敵がメインのゲームで、その要素を完全になくすゲームは、打ち合いメインのFPSにおけるウォールハックよりはるかに不快だし、何より一試合にマッチングする人数や試合時間を考えてもチーターが試合を台無しにしてしまいがちがゲームデザインのため早期の対応が待たれる。いたちごっこなのはわかってるが。 最近のルートお気に入りは Polyana>Mylta>Water town>Pochinki=Military...

2017年6月17日土曜日

日記2日目飛んで3日目:WoTとPUBGと霞ヶ丘詩羽

WoTにぼちぼち復帰しつつ、脳みそを殺してPUBGをして、更に脳みそを霞ヶ丘詩羽に殺された。 WoT なんとなくモチベーションがない。から、優等でもチャレンジしようと思いとりあえず優等が90近いFCM50tとIS-3、AMX30 1er を回した。 92から上に上がらねえ。下手くそ過ぎわろた。あと基準下がりすぎだ。 ランク戦は、負けチームでも下位3人がシェブロンを獲得できること。勝ちチームでも解散人はシェブロンを獲得できないこと。これら2つの要素が戦場から流動性を奪っているように感じた。つまるところ負けても上位にいれば勝ったも同然で、そうなるためには死なないで狙撃してたほうが効率がよく、逆にリスクの高いがリターンも大きな行動を取るプレイヤーや付き合ってくれるプレイヤーがいない。 だから、ひたすらにぺちぺちとし合うツマランゲームになる。そして、自走砲がおおい。上記の芋環境に自走砲は更にストレスを増加させる。 無理。ランク戦は捨てた。 PUBG 以前より撃ち合いに自信がついた。 もちろんAIMとかそういう要素も大いにあるんだけど、結局は相手のことを先に発見して、相手よりも有利なポジションから撃てば負けることはほぼない。 真面目にドンかつを目指すならば、相手よりも有利なポジションを取り続けることに固執すればよい。結局良いアイテムは不利ポジションをひっくり返せるほどのパワーはない。 Stylish某がネタ口調で言っていたCenter...

2017年6月15日木曜日

日記を書こうと思う 1日目:Battleborn(バトルボーン)を始めた

Battlebornを始めた。 WoTはどうしたと言われてしまいそうだが、ランク戦に対してモチベーションが全くないという点やゲームでのコミュニティになんとなく嫌気が差してしまい、本格的には取り組めていない。 Battlebornは昨年の5月ころにリリースされたMoBAをFPSでやるゲームであり、ゲーム性的に近くポピュラーなタイトルを挙げるならオーバーウォッチになるだろうか。 そんなゲームが、僕がWoTにハマっていた昨年のGW頃にオーバーウォッチの裏番組的にこっそりと発売され、これまた知らぬ間に人口維持が困難となりFree to Playになったのがついこの間というわけだ。 もちろんオーバーウォッチとゲーム性が近いだけで全くの同種ではない。 そもそも僕のようなMOBAだったりを毛嫌いしているFPS老害から見れば、FPSは大体の場合においてCoDかBF、CSクローンであり、変わり種として稀にリアル系があるという具合だったから、それらに当てはまらないFPSとなるとあんまりうまい例えが見つからないのだ。 なにはともあれBattlebornだが、侵入というモードがなかなかおもしろい。 このモードはミニオンウェーブを相手の陣地奥深くにあるタレットに導きそれを破壊することで勝利を得られるモードであり、LoLやDoTaといったMOBA系の要素を多分に含む。 バトルボーン(Heroのようなもの)の役割的なピックから始まり(OWと違って途中で変更することはできない)、中立MOBの存在などはその代表例だろう。 そんな一人の役割が大きいFPSだが、タイミングや作戦が上手くハマって勝利できたときは他のFPSとは全く異なる達成感を得られる。 が バトルボーンによって得意不得意があり、メンバーがしっかりと己が役割を全うし、連携をしないと勝利を得られないゲーム性はある種ストレスのもとでもある。 そして、現状全くプレイヤーがいない。 Battleborn公式Wikiを見る限り、編集者が人を増やしたいと四苦八苦している様子を見る限り慢性的なものなのだろう。 そして、F2P化した現在でもマッチングがしないことは寂しいばかりである。 まあOWとBattlebornどっちやるかって言われたらOWの人のほうが多いと思うよ。 僕はコメントを差し控えますけど。 これだけバトルボーンが面白いよ。MOBAみたいだよといっておいてなんだが、僕はMOBAが好きじゃない。 これは完全に主観で偏見なんだけど、MOBAみたいに一人ひとり役割がしっかりとあって、人数が少ないからあまり上手じゃないプレイヤーが紛れ込んだときに潰しが効かなくて、みたいがゲーム性があまり得意じゃないし嫌いなんだよね。 もう少し正確に言うと、そういうプレイヤーをディスってガタるやつがめちゃくちゃ多い気がする。拘束時間も長めだからストレス溜まるのはわかるんだけどね。 だから僕はオーバーウォッチも買わなかったし、BattlebornだってFree...

2017年6月13日火曜日

Windows10にてコンピューターを再起動すると音量が変わってしまう問題。

タイトルの通り、Windows10にて再起動(シャットダウン後の起動を含む)をすると、音量が変更されてしまうようになった。 私はいつも音量を22程度で使用しているが、再起動を挟むと勝手に70程度に変更されていて、爆音に晒されるという自体が頻発するようになった。 Windows10にしたからこの現象が発生したかと言われると、たぶんそうではなくて、Creativeのオーディオドライバをガチャガチャと弄っている最中にこうなるようになってしまったと思う。 再起動後に音量を変更するだけで、特に動作が不安定になったりすることはないが、いちいちそんなことをするのも面倒くさいのでちょっと調べてみた。 まあぐぐったら上から2番めくらいにでてきたんだけど。 なんか高速スタートアップの設定が関係しているらしい。 私は高速スタートアップのチェックを外して再起動をしてみたところ、この現象は発生しなくな...

2017年6月8日木曜日

2017年5月29日月曜日

T95E2の2優等もとりました。

T95E2ってなんぞやって人も多いかもしれないけど、新兵キャンペーンみたいなやつの報酬車両です。 WoT wiki T95E2 こいつは性能的にはTier10Pattonの砲塔に、アメリカの90mm砲を乗っけたモデルです。 砲性能はNerf前のRu251で、181mmのAP弾と250mmのHEATでゴミオブゴミ。 なにがやばいってO-hoが金弾使わないと抜けねえ。お前ホントにMTか? まあそれ以外は普通に優秀で、Tier10戦場だとスパスパ抜かれる砲塔もTier8だと結構弾く。 ただ、搭乗員の関係でT95E6と併用している現状では、状況判断がつかない。...

IS-7の2優等を取りました。

初めてIS-7を買ったのが2年くらい前で、まじめに戦車をやり始めたのが1年前。 Tier9TDであるWT4号の2優等をとったことを契機にぼちぼちWoTをやり始めて、ようやくTier10の2優等までこぎつけましたー。 嬉しいね。 今WoTのTier10はMausがめちゃくちゃ強いってのがあって、HPが豊富にあるから結構取りやすいんじゃないでしょうか。 ただ、現状のIS-7は本当にゴミ。 HPは足りないし、主砲は貫通力も精度も悪い。車体は普通に抜かれるし。 でもかっこいい...

2017年5月5日金曜日

個人的Tier10戦車ランキング

完全に個人的に思っていることです。CWに関しては経験も無ければタクだったりもよくわからないので、ランダム戦の話と思ってください。 MT編 さいつよ Bat chat 25t はい。言わずとしれたBatです。このゲームは視界(隠蔽)と打撃力(DPMと単発双方を含む)、そして、機動力が大事です。 視界が無ければ一方的にタコ殴りにされますし、打撃力が無ければ敵を倒せません。 そして、機動力が無ければここぞと言う時に撃ち合いに参加できず、試合に負けます。やばいと思った時に、迅速に逃げるにも重要です。 というわけで、必要な要素をすべて高次元で合わせ持つこの戦車が弱いはずがありません。 ただ、戦車の特性上一人で行動することが多いのでリスク管理はしっかりしないと即死します。 あと、ヘイト高すぎて複数に射線が通っているときなんかは野良ですらフォーカスされます。 Object 140 はい。強い。この戦車も視界、打撃力、機動力すべてあります。Batと比べるとすべてに少しずつ劣りますが、こいつにはそこそこの装甲とクソ精度の主砲があるんですね。 Batはいろいろな場所をいったり来たりして、ダメージをとりますが、こいつはライン戦が可能なので味方の重戦車隊の支援から、中戦車隊との率先した撃ち合い、頭出し偵察などがより安定して行えます。 戦友やレーションなどで搭乗員スキルをマシマシにしていけば、走り撃ちもバンバンこなせるようになるので、より安定して成績をだすことが可能です。 気をつけなければいけないのが、天板が30mmしかないこと。榴弾かすめたり自走砲食らうとあっってなります。 僕この戦車あんまり得意じゃないけど、車体の傾斜がいい感じなのであさーくだして跳弾を誘えると強いかも。 つよ T62a 正直Obj...

2017年5月2日火曜日

WoTでの最大経験値を更新しました記念。

タイトルの通りですが、最大経験値を更新しました。 正直まぐれだし、自分の納得の行く試合ではなかったけれど... まあ嬉しいもんは嬉しいし動画にもしてしまった。 Object 252 U “Defender” Acetanker Exp:1646 感想のようなものを書くとすれば 自走がおらず、比較的長期的な戦いになりそうだった点とソロでのプレイだったため西の丘にはいかず真ん中の稜線で撃ち合うという方針に決めたこと。 相手が丘に対して戦力を多量に投入していたために、東側の稜線ポケットのようなところまで入ってしまい、ヘイトをとった。(正直1-2ラインの...

2017年4月10日月曜日

ダメージのとり方、考え方

最近リアルが多忙で、なかなか戦車の時間が取れませんが息抜きがてら考え方というものを書いてみます。 WoTはダメージをとりあうゲームで、FPSやRTSなどとは異なり操作量だったりAIMというものが占める割合は非常に小さいです。ですから、どういった考え方で立ち回るかという部分が非常に重要で小さな心がけから大きな戦果がでます。今から書くものは自分が考えていることなので、万人には当てはまらないかもしれませんが参考程度に。 まず、重要な前提として一人がだせるダメージ量(DPM)、受けることのできるダメージ量(HP)は決まっているというところがあります。 ですから、自分がダメージ効率よく稼ぐためには被弾を最小限に交戦時間を伸ばさなければいけません。 車種によって異なりますが 重戦車→ハルダウンや豚飯で敵弾を弾く、履帯切りして複数人で撃つ 中戦車→1on1で撃ち合いをしているところを横から...

2017年3月16日木曜日

プレミアム戦車をレビューしてみる

現時点で持っている課金戦車 Tier8 HT T34 ゴミ、旧世代の遺物 精度と足速くなったら買っても良いかもしれない 現環境だと自走砲やらMTのDPMやらIS-3やらにとにかくボコられる Obj 252u(Defender) 強い。IS-6を更に硬くして優遇を取った感じ。精度はIS-7並でゴミ。DPMもゴミ。しっかりと相手の弾を弾いてこちらのペースで撃ち合いたい。 FCM50t 強い。はじめは使い方わからんと思うけど、良好な俯角とかDPMでひたすらに嫌がらせしてるとお金も入るし勝てる。 MT T-54 firstprototype(mod 1) 強い。硬い。遅い。 MTとしては機動力が低く、視認範囲も狭いため偵察には向かない。ただ、頭出しやら豚飯は結構弾けるからそういう戦い方ができると良い。 T95E2(配布イベント戦車、クレ優遇なし) ゴミ。かわいいけど。 砲性能Ru251だしまあしょうがない。金弾もHEATで使い勝手悪い。 ただ砲塔が意外と硬い。ちょっとうれしい。それだけ。 Tier6 Cromwell...

2017年2月15日水曜日

AMX1390も2優等とりました。

さっきFCMとったばっかりだけどこいつもとれました。フランスの優等マークが一番かっこいいと思います。 こいつLTという特性上、視界アシストとりやすいのですがなぜか基準低くてすぐ取れました。 たくさんのプレイヤーがのる戦車だからなのかもしれません。 Tier8LTがTier10LT実装に伴いTier9に調整されるらしいので、そのUpdate前に取れてよかった。 ちなみに金は消えます...

FCM50tで2優等を取りました。

FCM50tはユニカムがこぞって金策におすすめだと絶賛していた戦車です。 課金戦車にしては破格の貫通力があり、優遇もついています。 以前このブログで、金策に向いている戦車とその傾向について触れた上で、FCMはベストな選択肢だと言いました。 あのあと強力なTier8課金戦車が多数実装され、以前ほどの存在感はなくなったこの戦車ですが、それでもやっぱり金は稼げます。 いいね。 2優等はフレンドと乗ってたら結構あっさり取れました。意識することは、ダメージを取れる(DPMを活かせるシーン)を見逃さないことです。FCMは重戦車ですが、単発交換を強いられるような状況ではクソザコです。 機動力と...

2017年2月13日月曜日

WoT上達法メモ

最近あまり時間がとれていないけれど、下手すぎやばすぎ丸だった僕がランダム戦だったらそこそこの戦力になれたので、意識していたことを備忘録的にメモる。(追記になりますが、対象はWN8緑色いかないくらいを意識して書いています。書いている自分が糞緑なのでそれ以上は知りませんしかけません。) といってもコツは2つしかありません ①得意車両をつくる 様々な車種、Tier、傾向の戦車に乗るのは確かに大事です。自走に乗らないと自走の射線の通りかたとかわからないし、TDに乗ればTDの射線をより強く意識できます。 が、意識できるようになったところで、ダメージの取り方や弾き方、撤退時の逃げ方などは車両ごとに異なります。(装填時間、単発、BattleTier、俯角、仰角などなど違うからね) だから、同じ車両を乗り続けるのが最も早くダメージの取り方を吸収できるし、乗りこなせるようになります。 ...

2017年1月10日火曜日

ここで今一度自走砲について考えてみる。

自走砲という単語を聞くだけで顔をしかめる戦車兵も多いように感じるが、ここで今一度その存在について考えてみようという試み。 もちろん今現在所属するクランの公式見解でもなんでもないただの1プレイヤーの戯言であることは念頭においてください。 自走砲は、後方から支援砲撃する車種でありその他の車種とはその性質がはるかに異なります。 特徴 1.大口径榴弾を射撃可能 自走砲は同格戦車と比べて、強力な単発火力を誇ります。貫通すれば一撃で撃破することも可能です。 また、戦車によってはHE弾だけでなく、AP弾も射撃可能です。 2.描画範囲の外でも関係なく射撃可能 これも大きな特徴で、他の車種は描画範囲という距離の中での射撃を実質的に縛られているなかで、関係なく射撃可能です。 3.射線の通り方が他の車種とは大きく異なる 高弾道とか低弾道とかの差はあれど、山なり弾道である。これによりハルダウンや稜線による射線の限定が難しくなる。 4.HPが少ない 自走砲はHPが非常に少ない。 優等などの与ダメージが関与する指標は、自走砲が多いと相対的に数値がでにくくなる。 5.自分では目取りや戦線の構築などは一切できない 一切は言い過ぎかもしれませんが、ほぼできませんし、期待する人もいないでしょう と自分が思いつく限りの特徴を挙げてみました。 WoTにおいて、自走砲がなぜ悪だと一般に捉えられているかを考えてみると 自分からは予期し得ないタイミングで、フルヘルスから撃破される可能性があり、かつ、稜線によっては基本的に射線を切れない。 というランダム性からだと思われます。 確かに、目の前の戦車とハルダウン等を駆使し必死に撃ち合っているのに、いきなり自走砲に撃たれ死んだりすればだれだってイライラします。 当たるほうが悪いというのは簡単ですが、どこを狙っているのかすらわからない自走砲の射線を意識しながら自走砲以外の戦車と撃ち合うとなると、撃ち合う場所は限定されてしまうように思います。 その結果戦闘は膠着し、戦車同士の撃ち合いから、自走砲の焼き合いというWoTからはかけ離れたゲームになってしまうマッチングも少なくありません。 また、自走砲は基本的に射撃にリスクを負いません。それも大きな問題に思います。 例えばFV4005やFV215B183も撃っている弾種や単発ダメージは、自走砲と大差ありません。 しかし、彼らがダメージを取るためには、敵戦車に対し射線を通した上で発砲し、発見されるリスクを負います。 もし発見されれば、甚大なる被害がでるでしょう。 しかし、自走砲は描画範囲や稜線により射線が遮られないために、彼らよりも安全な場所から射撃できます。 唯一であろう安全な場所から射撃する自走砲が負うリスクとして、曳光を見られたことによるカウンター自走が考えられますが、自走砲に対するアンチが自走砲なんて全く笑えない冗談です。 しかし、自走砲が不必要だとは考えていません。 WoTが待ち有利なゲームである以上、キャンプに対する回答として自走砲は非常にわかりやすく、かつ、効果的です。 クランウォーズにおける自走砲の役割は、ランダムでのそれよりもはるかに健全で、より、WoT的です。 というわけで WoTにおける自走砲をより、公平で、健全なものにするために 自走砲からダメージディーラーとしての側面を剥ぐこと。 自走砲の射撃に何かリスクを与える。 自走砲のマッチング枚数の変更。 これらが有効なのではないかと考えています。 一つ目のダメージディーラーとしての側面ですが、 自走砲は単発火力が高すぎます。ノーリスクでポチッとクリックした結果、ワンパンなんてつまらないにも程があります。 よって、火力の削減をすべきです。 これは一つの考えですが、Tier 8...