2016年12月28日水曜日

偵察のすゝめ

まずはこの動画を見てください。日本語字幕もあります。 必要な情報は、全てこの動画にあるといっても過言ではありません。 しかし、まあそういってしまうのは味気ないので少しアドバイスになりそうなことを。 1.敵と撃ち合わない 敵と撃ち合いをしないでください。置き偵察の最中に発泡するのは論外だとしても、ヘルスや主砲の貫通力からいって正面から撃ち合いをするのは得策とはいえません。 被弾しない自信があり、ダメージをとれる自信もある。そして、偵察の必要のないMAPの時だけ打ち合えばいいです。 LTが撃つのは横から打てる時だけでおっけーです。 あとは隠蔽射撃できるとき。 2.ずっと見続ける必要はない このゲームは一度スポットできれば10秒ほどスポット状態が続きます。 一瞬でも見れればそれでいいんです。ずーっと馬鹿みたいに頭を出している必要はどこにもありません。 味方がリロード...

2016年12月27日火曜日

主張に説得力を持たせる方法

主張に説得力をもたせる方法...それは根拠です。 根拠のない主張は独りよがりで、言いたいことを言っているにすぎません。 反対する主張が対立すれば、根拠があるほうが正しいのです。 芋らず突っ込まずの所に最善手がある論その理論を打ち砕く奇手も存在する論の図 pic.twitter.com/n3lc4tuMAD — 燻炭 (@fjisys_wot) 2016年7月13日 このツイートすごくよくできているとおもっていて、 スパユニは死なないでダメージをとれる動きをします。全体的にもそうですし、一試合一試合毎で考えてもそうです。 しかし、奇手(たまたま相手の布陣とマッチして最善手になるもの)もあります。 つまり何が言いたいかと言えば、WoTにおける立ち回り論争はすたっつの良いほうが絶対的に正しいんです。時と場合とかないです。奇手を狙うアホはいません。たまたま奇手になるんです。...

2016年12月25日日曜日

いんたーねっとのすらんぐ

インターネットスラングは、インターネットを使ったコミュニケーションにおいては切っても切れないものです。 それはまあそうだとして、じゃあ現実で使うのはどうなのかとかそういうキモいオタク的な発想の話を思いついたので垂れ流してみます。 昔、といっても何年前くらいのことなのかあまり覚えていないけれど 自重しろwwwとかググれとかってあんまり日の目をみるワードじゃなかったと思うんです。 でも、時代は変わり最近では流行語のような扱いをされるインターネットスラングも増えました。 さて、インターネットスラングがまだインターネットのものだった頃に、現実でそういったワードを口に出す連中見て皆様はどう感じていたでしょうか。 僕は正直いって不快感しかありませんでした。 理由なんてないかもしれませんが、キモいものはキモいんです。 内輪ネタを公に披露されたときのあの寒さと同質のものかもしれま...

2016年12月22日木曜日

Wargamingはもう少しMODに対して気を使うべき

WoTのようなPVPのゲームで、MODが導入できるとなればまあ揉めます。 こんな機能がついているのはダメと決まると、それを少し不便にしたMODがじゃあこれはどうなんだとリリースされます。 この手の問題は基準を明確にしない限りはいたちごっこで、以前からその基準の不透明さ不明確さは指摘されてきたところです。 それでもあまり問題が表面化しなかったのは、BANという制裁の形をとらずにプレイヤーの良心に任せていたところが大きかったのかなと思います。(BAN者がいなかったわけではないが、本当に悪質なものに限った印象を受けた) 時たま禁止MODをいれたプレイ動画が上がって炎上していた気もします。 ...

2016年12月13日火曜日

AMX30の2優等をゲットしましたー!

ゲットしました。やりました。 昨日Tier9を15戦ほど回して、戦績を確認したら83%。なんかいけそうな気がしたので、集中してやりました。 といっても取るかと意識して2戦で取れたし、1戦目はレーション載せ忘れました。 だいぶ前に戦車性能に関するレビューはした気がするので、もう書きませんがやっぱりめっちゃ強いと思います。DPMもあり、単発火力もあり、俯角もある。HEATが320mmでなんとなく損な印象を受ける以外はいいね。 あと、フランスの優等マークってすげえかっこいいと思う。3つつけてみたい。 もう一個 搭乗員こんな育ってるのってこいつくらいなもんだけど、優秀な搭乗員って神で...

2016年12月12日月曜日

CWCを終えて

11月11日から始まったクランウォーズキャンペーン“Steel Corrida”も12月12日に無事終了しました。 自分にとっては、実質初めてのクランウォーズイベントの参加でした。 集団戦に慣れない自分がいるせいで、勝てる試合を落としてしまったりと反省が尽きない一月でした。 結果として自分の所属するクランは21+1両獲得でき、幸運なことに自分もその中に入ることができました。 今回はCWCを終えて、反省点や改善点を備忘録代わりにメモしようと思います。 集団戦に参加する前に 稼働車両数を増やしておく 搭乗員を育成しておく 戦闘中に 被弾を避ける 基本的なことだが、意外とできなかった。要反省。特にMTやLTに乗っているとき。 指揮官から移動や攻撃の指示があったときに、指示の達成を急ぐばかり不利なダメージ交換や被弾があった。 ...

2016年12月9日金曜日

WoTなんていうゲームを1万回以上プレイしてしまった。

気が付いたら1万戦していた。 1万戦で何か特別なメッセージがでないのね。ジャストでSS取れなかった。 所有Tier10も4両(開発済みは6両)になった。 始めたころは、IS-7が強いらしいというネットの記事を読んで何も考えずにソビエト重戦車を開発したのを覚えている。 その当時はリアフレと一緒にTier10を作るために頑張ったなぁ。 初めて買った課金戦車であるT34で意気揚々と出撃して、しょぼちんを繰り返し『初心者が課金戦車買うな』とファンメールをもらったのも苦い思い出として記憶している。 今年の4月頃にまたやり始めて、クランにも入ってみた。クラン戦ではびくびくしながらも、いろ...

2016年11月5日土曜日

T-54 first prototype(T-54 mod1)の2優等を取りました。

やりました。 2優等は3台目で、 Tier9はWT4号 Tier8がIS-3とT-54 mod1になりました。 体感難易度は T-54 mod1>WT4>>>2優等ライン常駐の壁>>>IS-3 ですね レビューを書こうかと思ったけど、すでに書いてるし今回はもういいか...

2016年10月28日金曜日

vBaddictでのParisマップの名称がHimmelsdorf Arenaと表示される問題。(ADU:3.40.0.11、WoT:9.16)

Dossierファイルに記述されたMapIDからマップ情報を参照しているが、そのMapIDが既存のものと競合しているために発生している問題。 過去のイベントマップと今回のParisのIDが同じということ。 WGは過去にも同様のことを行っており、ユーザーレベルでの対処は不可能であるとの...

2016年10月7日金曜日

XVMでの色表示が...

ようやくXVMのスケールでの色表示が緑色になりました。 本物の初心者から初心者になれました。 次は青色だ。 そういえばカラースケールってまあいろいろありますが、XVMのカラースケールがスタンダードですよね? wn8  400 //    0 - 399  - very bad   (20% of players)→赤  900 //  400 - 899  - bad        (better than 20% of players)→オレンジ 1470//  900 - 1469 - normal     (better than 60% of players)→黄色 2180// 1470 - 2179 - good  ...

2016年9月30日金曜日

AMX30 1er prototypeレビュー

AMX30 AMX 30 1er prototypeというフランスのTier9戦車のレビューを書いてみる。 一応すでに、雑にではあるが第一印象を紹介したような気がするが、登場回数が450回ほどになりあともう少しで2優等も取れそうなので。 まず、前提となるTier9戦場の概観から。 Tier9は戦車性能が同格に対して圧倒的に劣るということがなくなり使いやすいか否かは置いておいてもどこか強みが出てくる。 ランダム戦では基本的に味方を信用せずとも状況を打破することができる視認範囲や隠蔽、装甲圧なんかはわかりやすいだろう。 Tier9の中戦車は魔物が揃っている。 硬いし330HEATを結構なレートで撃ってくる化け物のようなT-54や、Tiger2くらい硬いくせに50kmで動けて、俯角も取れるE50とかいうやつ。それに、Tier10はうんこのくせに無駄に高いDPMとこれまた無駄に高い視認範囲で腹立つことこの上ないM46とかもある。そして、T50とかいうニヤニヤしながらダメージ交換をしいる糞ローダー。 センチュリオン?ふーん。 ではこんな化け物に囲まれてAMX30の立ち位置とは。 走攻守の観点から別々に見てみる。 防御 まずこの戦車は打たれ弱い。装甲がほぼ無いからだ。まあ、中戦車なんてのはドイツとかソ連の変態OP共を除けば被弾は即ち被ダメージであるが。 でもそれだけじゃない。 この戦車に乗ると柔らか戦車にも二種類あって榴弾に頻繁に抜かれるやつとそうでない奴がいることに気がつく。 自走砲の至近弾やT49の榴弾がこのAMX30には致命傷になりうるのだ。榴弾というのは貫通すればフルダメージから乱数による上下だが、貫通しなければ多くても半分のダメージから装甲圧などでダメージが減少する。 T49の榴弾は910ダメージだから貫通してしまえばそりゃえげつない。ヘルスの半分以上が持って行かれてしまう。仮に貫通は免れたとしても装甲がないので400近くは食らってしまう。モジュールや乗員もたくさん死ぬ。死んだ。 と防御力はない。やはりHEに対する防御は悲惨だ。APの方が砲塔や車体に結構な傾斜があるため強制跳弾の可能性がある分いいと言えるほどだ。まあこの戦車で弾くことを期待するような戦車兵がいるのならば一度出直すべきかもしれない。 攻撃 攻撃性能、これは大分優秀に思う。 俯角8度で単発390を8秒ほどで撃てる。通常弾がAPCRで弾速もくそ速い。貫通力260mm与えられており充分で金弾を撃つ必要なシーンもあまりない。260mmというとTier10の中戦車と全く変わらないね。 ただ問題もある。 移動や砲塔旋回時の拡散が非常に大きいために、じっくり絞らないとなかなか当たらない。 これは柔らかな本車両では意外と大きな欠点で、被弾を避けるために身体を晒す時間は短くしたいけれども、適当(あまり絞らずに)に撃っては当たらない。 要は敵からの射線やスポットを考えて、絞るための時間が取れるような場所から撃たなきゃならんのだ。撃ったら発見されるなら自走砲以外のリスクはない状況みたいな感じだね。 金弾はHEATで、通常弾が260mmAPCRということを考えれた撃つ頻度はそれほど高くはない。このHEATも320mm貫通で他国と比べて若干性能が劣っている点もマイナスだ。もちろんTier10の重戦車の正面を抜かなければならないときに装填するのはあるけど。 搭載弾薬は50発でまず困らないだけ積める。私はAPCR...

2016年9月24日土曜日

Hitlog更新 書式変更のため

"hitlogHeader": {       "enabled": true,       "updateEvent": "ON_DAMAGE_CAUSED, ON_PANEL_MODE_CHANGED",       "x": "30",       "y": "480",       "width": 500,       "height": 1000,       "textFormat": { "color": "0xF4EFE8", "size": 15 },       "format": "{{hitlog-header}}"  ...

2016年9月19日月曜日

硬い戦車柔らかい戦車

WoTには硬い戦車柔らかい戦車様々あります。 硬い戦車には硬い戦車なりの動き、柔らかい戦車には柔らかい戦車なりの動きがあります。 戦車にあった動きをしなければダメージを効果的に取れないし、勝てる試合も落としてしまいます。 これは車種とも関連していると思いますが、わかりやすい例で言えば後ろでキャンプしてダメージをとる重戦車がいたら勝てるものも勝てないよねという話です。 逆に言えば柔らかい戦車でガンガン前線を貼ってすぐ溶けてしまって勝てるとは思えません。 今回は最近AMX30とかいうT49に怯え続ける戦車に乗っている経験から思っていることを書いてみます。 戦車の硬い柔らかいとはつまりどのようなものを指すのでしょうか。どのように決まるのでしょうか。 これは多くの人が意識はしていなくても感覚的に理解していることのように思います。 つまり、よく抜かれるかそうでないか。 いやいやと思うかもしれませんが、重戦車のときボトムを引くと萎え、トップを引くと喜んでいませんか? ボトムだと敵の貫通力が自車の装甲圧を超えている場合が多いからすぐにダメージをもらって死ぬ。だから嫌。 これはボトムでは相対的に柔らかくなってしまっていることを理解しているからではないでしょうか。(もちろん防御の観点のみではありませんが) オラオラできないのは辛いですし、こちらのうった弾が弾かれてダメージを貰えばがっかりします。 トップティアかボトムかでも戦場における硬さは変わりますが、同じトップティアでも相手がどの戦車かでも変わります。 Tier8上限の戦場においてIS-3とIS-6が一台ずつマッチしたとします。基本的にIS-6も装甲圧は十分にありますが、IS-3のAPCRを安定して弾くほどではありません。むしろめちゃくちゃ抜かれます。 それに対し、IS-6のAPCRでは角度や弾の飛び方によっては車体にも弾かれる可能性があります。だからこの場合のIS-6は硬いといえどもオラオラできない程度の硬さになります。 では、IS-6とFCM50tがマッチングしたとします。この場合FCMはIS-6とガンガンに打ち合う可能性の高い場所には来ないということが予想されますから、格下の重戦車や駆逐戦車によってはどんどん前に出れる可能性がありますよね。この戦場ではIS-6は硬いんです。 いまのような話は簡単に理解できる単純なことですが、マッチングした時点で展開を 予想し動きを変えることはなかなかできませんけど。(そこがある種上達の道に思いますが...) マッチングによって硬さが変動することがわかったところでそれを実践に落とし込んでみます。 とこう書いてみたはいいもののすぐに分かる動きの差異はあんまりありません。 重戦車では機動力の問題から行くべきポイント(行かざるを得ない)は決まっているためになかなか動きを変えることはできません。ボトムだからといって他に稼げるポイントが発生するかといえばそうではないように思います。 重戦車はボトムが一層辛い車種ですね。しかし、何も変えないと餌になるだけなので上手いこと相手のスキをつくスキルが必要なわけですね。打たれたら抜かれるから打たれない状況を作るという意味です。 では中戦車ではどうでしょうか。 T-54やT-54...

vBaddictがBattleResultをアップロードできない問題。(2016.9/19)

既にフォーラムでも報告されていますが、現在WoTバージョン0.9.15.2(ASIA:0.9.15.1.1)とADUがv3.4.0.11の環境においてバトルリザルトが正常にアップロードできていません。 この問題に伴い、クイックサマリーによる戦績閲覧やそれらに付随する情報はアップロードされていません。 vBaddict上のデータと実際との乖離を最小限に抑えるためには一時ファイルをどこかに対比させておく必要がありそうです。 この問題は一時ファイルの構文が変更になったためですが、フォーラム上では0.9.15.2からの変更とされているのに対し、アジアサーバの私も影響を受けているのでよくわかりません。 ADUがModをインストールするフォルダに問題があるかもしれません。 とりあえずこれらの機能は正常に動作しておらず、対応待ちということです。 3.4.0.11 13:00:41: Uploading...

2016年9月14日水曜日

AMX30

ブログの更新を忘れていたわけではないものの、特に更新したいような出来事もなかったが、新しい戦車を買ったのでレビューを書いてみる。 さっきMバッジも無事とれたし、だいぶ使用感もわかってきたからね。 このAMX30はバージョン9.7で追加された中戦車でWoT全体から見れば比較的新しい戦車だが、Batルートが大人気でちょっと影が薄い。 影が薄いついでに装甲も薄い。 でも足が早くて、うざい主砲がある。 簡単にいえばこんな戦車に思う。Leopard1系の薄い速いMBTだね。 攻撃性能はTier10MTにまったく引けを取ることがないほど優秀で、俯角8度で単発390のAPCR(通常弾)を8...

2016年9月5日月曜日

勝率が50パーセントに

ようやく勝率がXVM基準で50パーセントになりました。 きれいな右肩上がりで個人的にも満足です。 パーソナルレーティングも気が付けば5000を超え、6000が視野に。 WN8でもまだまだスパユニは遠いものの、緑にはなれるかなぁといった感じ。 直近の課題としては、慣れない戦車でもコンスタントにダメージが取れるようになることと前に詰めるタイミングをつかむこと。 そして、しょぼちんをなくすことですかね。 前に詰めすぎて即死するのもあかんですし、後ろで敵が来るのを待ってるでもないちょうどいい位置がMAPによってはあやふやですし、この場に留まっていいのか悪いのかもあやふやな場合が多...

2016年8月30日火曜日

XVM備忘録:Enemyspottedmarker

Playerpanelに表示するEnemyspottedmarkerが表示されない時はだいたい表示するべき画像が用意されていないのが原因。 どの画像を使用するかの記述はPlayerpalen.xcではなくtext.xc。  "neverSeen": "<img src='xvm://res/フォルダ名/ファイル名.png' width='12' height='12'>", こんなかんじで透過PNGをおいておけば良い...

2016年8月28日日曜日

君の名は。を見てきました。ネタバレあるので見てない方は注意

ネタバレ込みの糞長文書きます。 注意してください。 君の名は。を見てきました。 新海誠が新進気鋭のアニメーション作家と言われて、もう15年以上が経ちました。 ほしのこえを見た時に、その映像美に圧倒されたのはよく覚えています。 どのカットで止めても一枚絵として成立するなんて言われてましたね。 今回の君の名は。も圧倒的な背景の美しさは健在で思わず息をのんでしまいます。 ただ、今回の映画はこれまでの新海作品とはちょっと異なり一般向けになった感は否めません。 別に悪いことではないですが。 私はなんとなく今までの新海作品の集大成のように感じます。 なぜかといえば、過去作の言の葉の庭からキャラクターの登場があったり、秒速5センチメートルを意識したような描写があったからです。(後者は気のせいというか新海誠の癖なのかもしれません。) 新海映画といえば、少し物悲しさを感じるエンディン...

2016年8月25日木曜日

Object 140

昨日めでたくMバッジを取れたのです。 個人的に結構嬉しかったのと序盤中盤終盤とダメージをとり続けたられたので、動画化しました。 リプレイはvBaddictにもあります。 vbaddict:battlereport ...

vBaddictのADUがうまく機能しない問題(WoT ver:0.9.15.1.1 ADU ver:3.4.0.10)

タイトルにもあるようにWoT ver:0.9.15.1.1 ADU ver:3.4.0.10ではADUの一機能であるATSとBRRが正常に機能していません。 Dossierのアップロードに関してとリプレイのアップロードは問題ありません。 ATSとBRRというのはすごく簡単に説明すれば ATS(Advanced Tank Statistics)→拡張パーツや搭乗員の育成状況、消耗品などの装備状況などを含む戦車のデータをアップロードしてくれる機能。 BRR(Battle Results Retriever)→ADUがアップロードの対象とするDossierファイルが生成されない場合(リザルト画面を表示しなかった場合)でも、ガレージを監視して保存してくれる機能。 これらはWoTの他MODと同様にRes_mods以下の正しいフォルダにインストールされるものですが、現状インストールがうまくいかないようです。旧バージョンのフォルダにインストールされるようですが、私が最新バージョンのフォルダに移動させても機能しませんでした。 これはフォーラムで報告されている既知のバグであり、開発者も把握している情報であるためADUの更新がくれば解決されるはずです。 しかし、現在は動いていないのでvBaddict上のデータと実際の戦績の乖離が起こらぬように、リザルトはチェックする必要があるのとvBaddictのCrewページで搭乗員があと何戦でスキルがつくなどの判断はできません。 Forum:ATS/BRR...

2016年8月23日火曜日

IS-3の二優等取りました。

クランに入ろうかなあとふと思い立ち買ったIS-3君。IS-3をガレージに入れたのは二度め。 一度目は、強戦車とどこかのブログに書いてあったのを鵜呑みにし、初めて作った重戦車でした。 二度めは付き合いとクラン用。 この戦車やっぱりくそ強いです。 何が強いって足が早くて頭が固くて、それでいて砲性能が優秀。 月並みな表現ですが、走攻守揃っている。 この戦車の二優等は結構楽に取れました。 足が早くて積極的にダメージを取りにいけますし、被弾のコントロールも容易ですからね。 毎試合3000ダメージとれればすぐだと思います。 というかレーションってめちゃくちゃ有効ですね。初めて知りま...

2016年8月18日木曜日

LT-15のミッションが終わりました(Stug4)

長かったです。LTというものに初めて挑戦し、向き合いました。 HTやMT、TDミッションは一瞬で悩む暇などはありませんでした。 残り一つを名誉達成すればStug4を貰えるという状況で残っているのはSPGとLT。 どちらもノウハウの蓄積はなく車両の開発も滞っていました。 個人的にSPGには恨みがあるので、LTをメインで進めることにし、Tier8LTであるAMX 13 90を開発しました。 AXM13 90は私にとってほぼ初めてのオートローダー。(前身の13 75は15秒程度でリロードが終わるので...) なかなか動かし方がわからず、アシスト込の4000ダメージは遠かったです。 13...

2016年8月15日月曜日

9.15.1.1向けXVMについて

XVMのChangeLogを見ればわかると思いますが、ミニマップにおける拡張機能はVer.6.4.1.1(2016/08/15現在の最新バージョン)において動作していません。 Left Ctrlキーによるミニマップ拡大など諸々です。 これはConfigの書き方でどうにかなる問題でもありません。 6.4.1.1では、ガレージ関連の機能が追加されているので多段ガレージは可能です。 ただひとつ言えるのは、まだまだ不安定で更新途中のソフトウェアだということです。 今現在すごい勢いでテスターバージョンであるNightly Buildsは更新されています。 動作確認にはそれらを使ったり、Changelogをしっかりと見ることが重要です。 http://nightly.modxvm.c...

2016年8月12日金曜日

IS-7でMバッジとりました

初めて作ったTier10戦車であるIS-7で、初めてMバッジとりました。 初心者の頃は重戦車ばかり乗っていて、復帰してからは中戦車が中心でした。 最近IS-3などを練習しているうちに、重戦車楽しいぞということになり重戦車にも結構乗っています。 この試合は重戦車のポジションに敵重戦車がこず、定石とは違った戦いでしたね。 vBaddict:バトルリポート ...

2016年8月8日月曜日

XVM:6.4.0 WoT:0.9.15.1  Hitlogの位置メモ

今までHitlog.xcで座標指定していましたが、このバージョンから場所が変更になっています。 新しい場所はbattleLabelsTemplates.xcです。     "hitlog": {       "enabled": true,       "updateEvent": "ON_DAMAGE_CAUSED",       "x": 30,       "y": 480,       "width": 600,       "height": 400,       "textFormat": { "color": "0xF4EFE8", "size":...

2016年8月7日日曜日

サブモニターが瀕死です。

PCを恒常的に使ってる人ならマルチモニターの利便性を知ってると思います。ゲームするときだって、何か作業するときだってメインモニター1枚ではなにかと不便です。 私もデュアルモニタなわけですが、サブモニターが死にました。 タイトルでは一応瀕死としましたが、ほぼ死んでます。 モニターというのは消耗品で、内部のコンデンサーやらバックライトは経年でどんどんと劣化します。 耐用年数は5年ほどらしいです。 私がこのサブモニター、AcerのG235Hと出会ったのは東日本大震災が発生して数日後のこと。 うっきうきで新PCを組んで(当時は自作がよくわからなかったので、1'Sでの組み立ててした。パーツは選んでます。)はやくつかないかなぁと待っていての地震だったので、よく覚えています。 それからはや5年。かなりのヘビーユースでしたので、まあ長生きだったのではないでしょうか。 死んだモニターの様子...

2016年8月5日金曜日

Musicbeeのすゝめ

みなさんは普段PC環境では何のソフトウェアをつかって音楽を聴いているでしょうか。 foobar2000やWinamp、WindowsmusicplayerやiTuensなどたくさんありすぎて列挙しきれないほどです。 個人的な感覚としてはFoobar2000やiTuensに落ち着く人が多そうなイメージです。 さて、今回はその音楽再生ソフトにひとつの提案をしようと言う記事です。 まあ大層な内容ではなく、機能豊富で使いやすいよという話なんですが。 というわけでMusicBeeの便利だと思う点を説明してみます。 まず、 1.CDリッピングができます。タグ付けもできます。ライティングもできます。 昔はEACでやってましたが、いちいち別ソフトを立ち上げるのは面倒だし日本のCDのタグ付けもまた面倒です。 こいつならGracenoteからデータを取ってきてタグ付けまでしてくれます。 後の良い点として触れますが、ArtworkもAmazonから拾ってきます。 2.レイアウトの設定がかなりできます。スキンもあります。 音楽プレイヤーのレイアウトって面倒じゃないですか。というか面倒で変更できるならむしろいいみたいな。レイアウトを変更できないソフトって自分がカスタマイズした感でないし、使いにくいですよね。 こんな感じです。これ僕のレイアウトとはちょっと違いますが。 3.ネットラジオ聞けます。(配信や配信者によるけど)曲名もでます。 アニ垂れ聞きながら作業したり、ゲームってすごい捗るし贅沢なことだと思います。Musicbeeならストレスフリーで聞けます。面倒な手順いらないです。 4.様々なプラグイン入れれます。 音楽というか歌には歌詞があります。聞いていると思わず口ずさんでしまったりしてしまうものです。その時歌詞が表示されていれば便利じゃないですか。 Musicbeeなら問題なく歌詞が表示できます。取得もできます。プラグインをいれればもっと便利です。 歌詞、編集できます。 プラグインの話をしようと思ったのに、歌詞のことしかかいてません。私は残念ながら歌詞関連のプラグインしか入れていないからですね。しょうがない。 あ、AmazonからArtworkとってくるの入れてます。 便利です。 URLをはろうかとも思いましたが、どなたが作成し公開しているのかわからないためやめておきます。 こんなかんじ→検索例で検索してください。 5.WASAPIとかASIO使えます。ハイレゾだって余裕です。 なんじゃそりゃって人いるかと思います。まあちょっと音質に拘って見ようぜって話です。 伝わる人に伝わればいいかな。 6.DB化してくれます。検索簡単です。 これ音楽フォルダをスキャンしてDBを作ってくれます。音源を管理するとき、私はアーティストごとにフォルダ分けしてますが、アニメのOPとかだったりすると混在して面倒になったりします、そういう時はアニメタイトルのフォルダを作ったりするんですが、どこにどのファイルがあるんだかマジでわからなくなります。 こういう人実は結構いると思ってます。このMusicbeeなら自分の音楽DBであるライブラリを検索すれば目的のファイルを一瞬で探せます。 その曲を聞きたければダブルクリックで終了ですし、ファイルを移動とかリネームしたいならば右クリックからの検索、エクスプローラーで表示で目的を果たせます。神です。 7.デバイスに曲送れます。 僕はFiioのX3というDAP(Degital...

ModのないWoT

WoTをまたやり始めてからすでに3か月ほどたっています。 その時に構築した環境は、ほぼそのまま使い続けています。 今回のVerで様々なModが未対応となっていて、初めての環境で1日戦いましたが、まったくと言っていいほど情報が入ってきません。 大会にでたりなんてことは今現在考えておらず、ModのないWoTになれる必要性なんてないんですが、まあ意外とつらいなぁと。 それだけで...

WoT 0.9.15.1 Released!!!

ロシア鯖に遅れること何日でしょうか?本日ようやくアップデートが来ました。 ゲームの内容でいえばBC25tAPがLorr40tとの置き換え。 それ以外の点でいえば、Modの言語が変更になったそうですね。 実際XVMのConfig含め多数の変更があるようです。 Configの書き方にようやく完熟してきたというところなので、すこし残念です。 まあぼちぼち新Verにも慣れていきますよ。 ところで目下一番の関心どころであるメモリ問題が解決してるとい...

2016年8月4日木曜日

2016年8月3日水曜日

T-54について

Tier9中戦車で、最凶と恐れられるこの戦車。レビューを書いてみます。 恐ろしく強い。 この戦車はなんでもできるし、それがすべて高水準でまとまっているという点。それがT-54の強さ。 個人的にですが、中戦車に求められる仕事とは、エリアの確保やダメージディーラーとしての役割、そして、火力を適切な場所に送る配分能力にあると考えている。 戦線の構築と維持に重要な駆逐戦車や重戦車、視界を提供する軽戦車と様々ロールがあるWoTですが、これだけ様々な役割を期待されるは中戦車くらいなものだと思う。 そして、その様々ある要求に対してすべて高水準にまとまったT-54。 それが弱いわけないじゃないですか。 戦車性能 主砲性能 DPM2460+330HEAT 俯角は5度しか取れないものの、上記2つで砲性能は抜群に強いことがわかります。 精度もドイツMTなどと比べれば良くないが、金弾の貫通力に恵まれているためあたりさえすればだいたい貫通できる。よって気にならない。 ちょっとオーバーで極端に聞こえるかもしれないが、330HEATで貫通できないとやきもきするようなら運用を変える必要があるだろう。 table...

2016年8月1日月曜日

備忘録:Windows10とWoTと日本語入力

GoogleIMEだろうがMicrosoftIMEだろうが、日本語入力(二バイト文字全般?)がまともに機能しません。 1文字ずつしか打てないばかりか、フルスクリーンモードから強制的にウィンドウモードになります。 クライアントのアップデートを待つしかないのですが、とりあえずWorldoftanks.exeのプロパティから互換性モードにチェックをいれ、Windows8をすれば治ります。 追記 互換モードでもGoogleIMEだとだめっぽい? Windowsキー+スペースキーでIMEを変更できるので、普段はGoogleIMEの方でも気軽に変更可能...

T34について

課金戦車レビューの第三弾です。 課金戦車は同格の戦車に対して劣っている場合が多いWoTにおいて、異色とも言える強戦車です。 といってもこの戦車は特に言うことありません。 何故かといえば、強さというか強い部分と弱い部分がはっきりとしているからです。 1.戦車性能について T29から始まるTシリーズの重戦車の共通の強みとして、砲塔の硬さがあります。 T34の装甲モデルを見れば一目瞭然ですね。 Tanks gg 戦闘機会が多いと思われるTier8HTのIS-3のAP弾での貫通可能性です。 やはり、車体を隠せれば相当持ちこたえれる装甲圧です。...

2016年7月19日火曜日

T-54 First prototype(T-54 mod1)

課金戦車のレビュー第二弾です。ソ連のTier8中戦車です。マッチング優遇はありません。 課金戦車を語るうえでは、戦車性能のほかに、クレジットを稼ぐ能力も重要です。 戦車性能 性能はT26E4に続く重装甲中戦車で、T26E4よりは柔らかいものの主砲の貫通力に恵まれた点でバランスが取れていると思います。柔らかいといっても車体の傾斜が優秀で、ソ連の175族を弾けるだけの装甲はありますし、砲塔もキューポラ等無敵ではないものの堅牢です。 本家Wikiにある画像ですが この画像の通り、豚めしの角度で車体を晒せば、中戦車では破格の装甲を有しているのがわかりますね。 T-44(ツリーの...

強みを活かす

すごい基本的なことなんですが、砲塔が硬い戦車はハルダウンを徹底する。 これだけですごく戦績が上がりますね。 頭ではわかっていても敵戦車に合わせて、無理に攻めていってしまい被弾する。 そんなことをしているとあっという間に死んでしまいます。 エリアをとることと被弾をさけダメージをとること。うまいことバランスが取れている試合ではやはり勝てます。 こういうことがユニカムへの一歩なのかもしれま...

DPGやらWN8が落ち込んだ時に考えたこと。

ちょっと上達したななんて調子に乗っていると、すぐに残念な感じになります。 具体的に言えばしょぼちんの割合が増えます。もちろん活躍する試合もないわけではありません。 ただ、平均があかんのです。 というわけで、自分なりに解決を図ってみました。 解決策 味方との連携を意識する 敵戦車の位置と斜線を強く意識する 初動でのダメージ交換と通行料を再考する 他人のリプレイ、配信を見てみる 反対側の戦線に顔を出す 以上のことを実践してみました。無事平均は上がっています。 具体的に一個一個書きますと 1.詰めるときはせーのでつめてせーので敵戦車を倒す これは結構大事で、頭ではわかってても詰めるのがはやかったり遅かったりで自分が死にかけたり死んでしまっている場合があります。これを減らしましょうということです。 突っ込めないポジションにいてしまったら反省です。無駄な突...

2016年7月15日金曜日

WoTMバッジ基準まとめ

table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ffffff; } 車種 国 Tier 戦車名 獲得経験値 与ダメージ アシストダメージ キル数 Tier上限 取得日付 獲得者 重戦車 アメリカ 8 T34 1231 ...

2016年7月10日日曜日

The 100

見てます。 シーズン3の途中まで見ました。 洋ドラマってのは全く見たことなくて、初めてなんですが結構食いついてます。おもしろいね。 ただ、このドラマなんとなくうーむってとこがあるんですわ。 それがこのレスに集約されてます。 59 : 奥さまは名無しさん 2016/01/15(金) 00:33:56.77 ID:rnVnwrIZ トラブルを起こす人間がスイッチを入れたかのごとく急激にバカになるのはなんとかならんのか。一気に知能が下がるから次に誰がトラブルを起こすかネタバレしてしまって...

2016年7月5日火曜日

FCM50tについて

フランスTier8課金戦車のFCM50tをレビューします。 登場回数は執筆時点で379戦。 買った当初は二度と乗らないとも思いましたが、戦い方がわかってからは楽しい戦車になったので。 課金戦車なので、クレジットを稼ぐという側面と戦い方含めた戦車性能の2点を書こうかな。 1.稼ぎ性能について クレジットを稼ぐという点でみれば、WoTではクレジット優遇のある課金戦車を回すのが最も効率が良いのは誰しもが知るところです。 しかし、いかに優遇が付いているといっても収入に対しての支出が多ければ懐に残るお金は少なくなってしまいます。 そして、このゲームは与えたダメージが収入に大きく影響しているようなので金弾をあまり使わずにダメージを取れる戦車が稼ぎ性能に優れているといえます。 WoTのデータを集めているサイトvBaddictによれば収入の良い(トータルでの)戦車はこの10車だそうです。(データが少なく信頼性の少ないものもあります。) このデータを見れば分かる通り、AP弾の貫通に優れた戦車ばかりです。 ただ、T34やJagd88は役割が非常にはっきりしている戦車です。 T34は頭がひたすらに硬い割に車体がペラペラなので、稜線を利用した射撃をするしかありませんし、Jagdも固定砲塔TDの時点で汎用性もクソもありません。足も遅いです。 つまり、FCM50tよりも稼ぎ上位の2車は誰が乗ってもめちゃくちゃな差は出にくい戦車というわけです。というか役割がはっきりしちゃう(=足が遅い)戦車は稼げるシーンで逃しがちなのでWN8とか考えるとうーんって感じ。 もちろんユニカムと下手くそが乗ったら差がでますけど、それはどの戦車でも同じこと。 私が言いたいのは、ある程度動かすまでのノウハウの蓄積が少なくてすむのではという話。 あと、マッチング優遇というのもありますね。 FCM50tとAMX...